【軽減税率】電卓では無理!お手軽モバイルPOSレジと据置型POSレジを比較
植竹 剛(うえたけ つよし)店舗コンサルタント

2019年10月1日から消費税増税・軽減税率制度が始まります。消費税10%・8%の二つを処理できるレジが必要になります。現在お使いのレジが複数税率に対応していない場合、システムの改修を行うか、対応している機種へ買い替えを行うしかありません。最良の判断をするため、お店に合わせたレジをご紹介します。
この記事の目次
レジの種類から購入・買い替えを検討する
現在お使いのレジはどのような種類でしょうか。次のいずれかになると思います。
- ガチャレジ(従来型レジ)
- 据置型POSレジ
- モバイルPOSレジ
今回はガチャレジ(従来型レジ)は除き、「据置型POSレジ」か「モバイルPOSレジ」で比較してみます。
買い替えによる注目ポイントは「購入代金」と「今後掛かる費用」になります。レジはお店にとって無くてなならない物ですが、高い物を購入したからといって、集客効果を直接高めてくれることはありません。「必要な機能があり、なるべく安く導入でき、今後の保守料など掛からない物」を選ぶことが良い方法です。
それでは実際に二つのタイプのメリット・デメリットを挙げてみます。
据置型POSレジのメリット・デメリット
据置型POSレジの最大の特長は、「個店別集計から分析、受発注システムまで」を一元管理できることです。「多店舗展開」をしている企業で有効です。
店舗はレジを使ってさまざまな操作を行います。例を挙げてみます。
- 売上管理
- 販売管理
- 在庫管理
- 発注業務
- 顧客管理
- 勤怠管理
このように、「数量の多い」案件をスピーディーに処理をしてくれます。
併せて、本部セクションはさまざまなデータを分析して各店舗の管理の実態を把握し、指摘・指導をすることができます。取引先ともオンラインでつながっていて、原材料メーカーや配送センターへの連絡も必要ありません。
ポイントは「規模感」です。一方で最大のデメリットは「高コスト」、つまり金額が高いことです。加えて契約料や保守料も掛かる場合があります。導入コストとともに継続的にコストが掛かり、かつ他社への乗り換えも難しくなります。「最低10店舗前後を経営している企業」が導入を検討するというレベル感であると思います。
次はモバイルPOSレジについてです。
モバイルPOSレジのメリット・デメリット
モバイルPOSレジの最大の特長は「安価で初期導入コスト以外は無料」であることです(一部の機種・サービスを除く)。5店舗前後まであれば、売上や販売に関する集計業務や商品分析業務もできます。また、管理業務以外でも次のような「使い勝手の良さ」も特長です(たいていの機種・サービスの場合)。
- オーダーが取れる
- クレジット決済がサインでもできる
- 今後の機能拡張が基本的には無料で得られる
- さらなる複数税率に無料で対応できる
- タブレットとしての有効活用できる
- 朝礼資料として持ち運べる
- 画像や映像が撮れる
このように「据置型POSレジ」とほぼ同様の機能を持ちながら、レジ自体を携帯できるので省スペース化を実現することもできます。
一方でデメリットは、停電の場合にタブレット以外の周辺機器は使えなくなります(タブレットが充電されている前提です)。そして、無線Wi-Fi環境の調子が悪くなったり、ダウンしたりすると、不具合を生じることもあります。アプリによっては、オフラインでも会計ができるものもありますが、据置型POSレジの一部の機種では、停電時にも無停電電源装置(UPS)を備えたり、有線LANでデータ通信したりとバックアップ体制は整いやすいです。
また、毎年数店舗は開業するような計画があれば、据置型POSレジを検討した方が良いでしょう。個店から数店舗での経営を数年間は行うことを決めているのであれば、モバイルPOSレジシステムをおすすめします。
まとめ
- レジの種類を知り、自分のお店にあったものを選ぶ
- 据置型POSレジの最大の特長は「大きな規模を一元管理化できる」こと
- モバイルPOSレジの最大の特長は「安価で、レジ機能だけではない別の活用方法がある」こと
レジ選びで一番最初に考えることは「店舗数や事業の規模感」です。次にコスト面、使用用途という順番でお考えになれば良いと思います。レジとしての機能を見るか、単なるレジとして使用するだけではなく使い方を選べる機能を見るか。かしこいレジ選びをしたいですね。
※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。
この記事を書いた人

植竹 剛(うえたけ つよし)店舗コンサルタント
1971年、東京生まれ。株式会社チームのちから代表取締役。実家が菓子業で、4歳より接客を始める。大学卒業後、株式会社ロッテリア入社。店長を経て店舗経営コンサルティング企業へ転職。業績立て直し専門コンサルタントとして、100店舗以上を経験。人材による業績向上を提唱している。『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』(明日香出版社刊)、『店長養成道場』(日経BP社刊)を上梓。https://team-chikara.com/