0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

レジにバーコードは導入すべき?活用メリットを解説

読み取るだけでスピーディに会計ができるバーコード。以前はおもに商品の読み取りに使用されていましたが、最近は決済するシーンでの利用も増えてきました。今回はバーコードやバーコードリーダーの種類、店舗にバーコードレジを導入するメリットなどについて解説します。

バーコードレジとは?

バーコードレジとは、バーコードを読み取ることができる機器(以下、バーコードリーダー)が接続されているバーコードレジスターのことです。レジスター(ガチャレジ)や、POSレジにバーコードリーダーを連携させて使用するのが一般的です。バーコードリーダーで、商品に印刷されたバーコードを読み取ることで、瞬時に商品名や価格などの情報を読み取ることができます。手入力の手間や、打ち間違いをするリスクを削減できます。

バーコードの仕組みと種類

バーコードは、黒と白の縦じま模様で構成される「1次元シンボル」と、黒と白の点(ドット)で構成される「2次元シンボル」の2つに大きく分けられます。いずれの種類も、バーコードリーダーから出る光に対する光の反射の違いを、電気信号に変換し、情報を識別するという仕組みになっています。
バーコードのおもな種類について確認してみましょう。

JANコード
ITFコード
CODE128
QRコード

出典:一般財団法人流通システム開発センター「バーコードとは」を参考に作成

JANコード

JANコード(Japanese Article Number)は、国際標準の商品識別コードとして広く利用されているバーコード(1次元シンボル)です。13桁もしくは8桁の数字で商品情報などを表現しています。日本国内ではJANコードと呼ばれていますが、国際的にはEANコード(European Article Number)と呼ばれています。JANコードやEANコードは、アメリカやカナダで商品識別コードとして使用されているUPCコード(Universal Product Code)をもとに作られています。

ITFコード

ITFコード(Interleaved Two of Five)は、物流の商品識別コード用として使われている大きめのバーコード(1次元シンボル)です。おもに段ボールなどに印刷されています。

CODE128

CODE128は、1981年にアメリカのコンピュータアイデンティックス社によって開発されたバーコード(1次元シンボル)で、アスキーコード(アルファベットや数字など128種類)のすべてをバーコードで表すことができる密度の高いバーコードです。賞味期限、製品の製造日、重量、寸法、出荷先、請求先、ロット番号といったさまざまな情報をバーコード化できるため、医療業界や物流業界などさまざまな業界で利用されています。

QRコード

QRコード※(Quick Response)は、1994年に日本のデンソーウェーブ社によって開発されたバーコード(2次元シンボル)で、従来のバーコードと比較して多くの文字(漢字やひらがな、カタカナ、記号など)や情報量をバーコードで表すことができます。電子決済や電子チケット、会員証などで幅広く活用されており、利便性の高さから日本のみならず世界中で使われています。

「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。

バーコードリーダーの種類

バーコードリーダーには、どのような種類があるのでしょうか。バーコードリーダーのおもな種類について確認してみましょう。

ロングレンジCCDバーコードリーダー

離れた位置からでも非接触でバーコードを読み取ることができる受光センサーを備えているのがCCD方式のバーコードリーダーです。離れた位置からでも読み取ることができるというメリットがある一方、遠方にバーコードの読み取り焦点を合わせているため、バーコードリーダーとバーコードの距離が近すぎるとバーコードが読み取れないデメリットもあります。

定置式バーコードスキャナー

バーコードをかざすだけで読み取ることができるバーコードスキャナーです。定位置にスキャナーが固定されているため、両手を使いスピーディーに読み取りができるというメリットがあります。一方で、かざすことが難しい場所にバーコードがある場合は読み取れないデメリットもあります。

2次元バーコードリーダー

QRコードのような2次元シンボルのバーコードを読み取れるバーコードリーダーです。バーコードの読み取りスピードが速く、精度が高いという特徴があります。
なお、2次元バーコードは前述の「ロングレンジCCDバーコードリーダー」「定置式バーコードスキャナー」をはじめ、スマホやタブレットのカメラ機能からも読み取ることができます。

店舗にバーコードレジを導入するメリット

店舗にバーコードレジを導入するおもなメリットについて確認してみましょう。

会計業務がスムーズになる

商品販売時にバーコードを読み取るだけで、商品名や価格などの情報を取得できるため、レジ入力の手間や誤入力などのミスも大幅に削減できます。また、会計に要する時間も短縮されることから、レジの待ち時間が短くなり、混雑を緩和できる利点があります。

売上データを収集・管理しやすい

POSレジであれば、バーコードを読み取り、会計すると、POSシステムに商品ごとの売上データが自動で登録されます。蓄積された売上データから「どの商品が、いつ、どれくらいの個数売れたのか」を分析することで、売れ筋商品やトレンドを把握し、具体的な販売戦略を立てることができます。

在庫データを管理しやすい

在庫管理システムと連携していれば、バーコードを読み取ることで在庫状況を把握することが可能です。販売と同時に在庫データが更新されるため、常に最新の状況を把握することができます。品切れや余剰在庫などのリスクを軽減することにつながります。

バーコードレジを導入した方がいいのはどんな店舗?

バーコードレジを導入したほうがいいのは、どのような店舗なのでしょうか。店舗の特徴ごとに確認してみましょう。

商品数が多い小売店

商品数が多いと、その分商品名や価格、在庫量などの情報を管理する手間や労力がかかります。バーコードレジであれば、商品販売時にバーコードを読み取るだけで商品名や価格などの情報が取得できるため、レジ入力の手間を減らせます。また、販売した商品の在庫データは、販売数量に応じて自動的に更新されますので、品数が多い店舗であっても的確に在庫量を把握できます。なお、商品数が少ない店舗や「物」としての商品を扱わない美容・サービス店などでは、必ずしもバーコードレジを導入する必要がない場合もあります。

複数の従業員がレジを担当する店舗

バーコードレジであれば、手打ちで商品の金額や個数を入力する手間がないため、経験の浅い従業員であってもレジ操作を比較的簡単に覚えられます。誤入力などのミスも大幅に削減できます。

キャッシュレス決済に対応したい店舗

昨今、キャッシュレス決済のなかでも、バーコードの読み取りが必要な「QRコード決済」を提供するサービスが充実し、お客さまの利用も増えつつあります。キャッシュレス決済の導入を考えている店舗は、積極的にバーコードレジを活用したほうがいいといえるでしょう。

バーコード対応のPOSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の『Air ビジネスツールズ』を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入キャンペーンや新規申込み特典をご用意しています。

  • キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • キャンペーン・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

まとめ

  1. バーコードは、JANコードやQRコードなど複数の種類が利用されている
  2. バーコードリーダーは、用途や利便性などによってさまざまな種類がある
  3. 会計業務がスムーズになるなど、バーコードレジ導入にはさまざまなメリットがある

店舗運営において多くのメリットがあるバーコードレジの導入を検討している場合は、導入目的に合ったバーコードレジを選択するとよいでしょう。
また、タブレット型POSレジの『Airレジ』であれば、タブレットやスマートフォンの内蔵カメラや、 Bluetooth接続のバーコードリーダーなどで、手軽にバーコードの読み取りやQRコード決済に対応できます。ぜひ導入を検討してみてください。

この記事は2025年3月時点の情報です

関連お役立ち情報

レジの打ち間違いを減らす!3つの効果的な予防策を紹介

クレームや売上損失など、さまざまなリスクをもたらす「レジの打ち間違い」。従業員の打ち間違いに頭を悩ませる店舗経営者も多いのではないでしょうか。実はきちんと対策をすれば、打ち間違いを減らすことができます。今回は、レジの打ち間違いが起こる原因をはじめ、打ち間違いを防止する効果的な対策を解説します。正しい知識を身につけ、レジ業務の精度を向上させましょう。

POSシステムとは?仕組みやメリット、選定ポイントをわかりやすく解説

レジ導入を検討する際、「POSシステム」という言葉をよく目にするかと思います。「POSシステムについて知りたいけれど難しそう」「調べてみたけれどわからなかった」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、POSシステムの仕組みや機能をはじめ、業種別の導入メリットや導入の流れなどをわかりやすく解説します。

POSデータとは?分析手法や活用事例、無料分析サービスまでご紹介

商品の売上や顧客データなど、さまざまな情報を得られるPOSデータ。「店舗運営に活かしたいけど、やり方がよくわからない」と悩まれる方も多いのでは。この記事では、POSデータを分析することで得られるメリットをはじめ、基礎から応用まで分析手法をわかりやすく解説します。また、無料で簡単に分析ができるサービスもご紹介します。