0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

POSレジの仕組みとは?種類別に仕組みやデータの流れを解説

POSレジは会計だけでなく売上や在庫の管理など、さまざまな機能を持っています。しかし「POSレジがどんなシステムで、何ができるのかいまいちよくわからない」「導入するとどんなことに役立つの?」といった疑問を持ち、なかなか導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、POSレジの仕組みや導入によって得られるメリットをわかりやすく解説します。

POSレジの仕組み

POSレジは単なる会計機器ではありません。ネットワークを介して売上や在庫をリアルタイムで管理できるレジのため、効率的な店舗運営に役立ちます。まずはPOSレジの仕組みについて詳しくみていきましょう。

POSレジの基本的な仕組み

POSレジ(タブレットとキャッシュドロア)とPOSシステム(タブレット単体)のイラスト POSレジ(タブレットとキャッシュドロア)とPOSシステム(タブレット単体)のイラスト

POSとは「Point of Sale」の略で、日本語では「販売時点情報管理」を意味します。会計と同時に売上情報がPOSシステムに記録され、集計されたデータを店舗運営に活用できる点が特徴です。
従来のレジスター、いわゆる「ガチャレジ」は、データの収集や活用はできません。ガチャレジが持つ機能は一般的には売上金額の計算のみです。
一方でPOSレジは売り上げた商品や単価、数量、販売日時、担当者などさまざまな情報をシステム上に記録できます。蓄積されたデータは売れ筋商品の分析や、在庫管理、顧客管理など、店舗運営のあらゆる面で役立ちます。

業種別POSレジの利用手順&データの流れ

どの業種においてもPOSレジの基本的な仕組みは変わりませんが、POSレジの使い方は業種によって異なります。ここでは会計データや在庫データなどの流れの例を確認し、業種別にPOSレジの活用方法をみてみましょう。

【小売業】データの流れの例

  1. 商品情報のスキャン
    バーコードリーダーで商品に貼られたバーコードを読み取る。
  2. データの照合
    読み取ったバーコードの情報と、POSシステム内のデータベースに登録された商品名・価格などの商品情報が照合される。
  3. 情報の一時保存
    データベースから取得した商品情報がレジ本体または接続された端末に一時保存される。
  4. データの送信
    会計が確定すると売上データがネットワーク経由でサーバーに送信され、在庫数が更新される。

【飲食業】データの流れの例

  1. 注文データの入力
    スタッフがハンディ端末で注文を入力する、またはお客さまが自身のスマホから注文する。
  2. 注文データをキッチンへ転送
    キッチンのプリンタやディスプレイに注文情報が伝達され、スタッフが調理を開始する。
  3. レジで注文データの読み取り
    食事を終えたお客さまが持参した伝票の番号をレジに入力し、注文データを読み取って精算する。
  4. データの送信
    会計が確定すると、売上データがネットワーク経由でサーバーへ送信され、保存・集計される。

【サービス・美容業】データの流れの例

  1. 予約情報の入力
    お客さまがWebサイトで来店予約した情報がPOSシステムに入力される。または、電話を受けたスタッフがPOSシステムに予約情報を入力する。
  2. 顧客情報の登録(新規顧客の場合)
    初来店のお客さまの場合は、氏名や連絡先などの基本情報をPOSシステムに登録する。
  3. サービス内容の記録
    施術の詳細や使用した商品、次回への申送り事項などをレジに記録する。
  4. データの送信
    施術が終わり会計を済ませると、売上データがネットワーク経由でサーバーに保存・集計される。

POSレジの種類と仕組み

POSレジは持ち運びの観点から分類すると「据置型」と「モバイル型」の2種類に分かれます。両者の特徴を整理しておきましょう。

据置型POSレジ

レジカウンターに常設するタイプのPOSレジです。「ターミナル型POSレジ」とも呼び、レシートプリンターやキャッシュドロアなどの周辺機器がレジと一体になっています。安定した処理能力が特徴で、お客さまが絶えずレジに並ぶようなスーパーマーケットやコンビニ、チェーン店などの大型店舗でよくみかけられます。
据置型POSレジは機械メーカーやパソコンメーカーが提供するものが主流です。

モバイル型POSレジ

タブレット端末やスマートフォンなどの持ち運べる端末に専用のアプリをインストールして、レジとして使用するタイプのPOSレジです。
レジカウンターに設置して使用するのはもちろん、イベントやキッチンカーなどでも活躍します。手持ちのタブレット端末はそのままレジとして使用できるため、端末を新たに購入しなくてもすむ点が魅力です。
おもにアプリケーション開発会社がレジアプリを提供しています。

据置型POSレジとモバイル型POSレジの違い

据置型POSレジとモバイル型POSレジの概要をみてきましたが、ここからはさらに詳しく両者の違いを比べていきましょう。

<据置型POSレジとモバイル型POSレジの違い>

据置型POSレジ
モバイル型POSレジ
ハードウェア • 周辺機器と一体型の専用端末 • 大きくて重いが耐久性と安定性が高い • タブレットやスマートフォン • コンパクトで持ち運びも可能
ソフトウェア • 専用OSとアプリ • 高機能だが費用も高め • iOSやAndroidアプリ • 比較的安価に導入可能
ネットワーク接続 • 専用線で接続 • 高速かつ安定した通信 • Wi-Fiやモバイル回線 • 使用場所を選ばない • 通信速度や安定性はネットワーク環境次第
データ管理 • 端末またはサーバーに保存 • データ共有や本部での一元管理が可能 • クラウド保存が主流 • バックアップやセキュリティ管理が容易
保守・サポート • 保守費用が発生 • 電話・訪問によるサポート • アプリは自動でアップデート • メールやチャット・電話・FAQの提供によるサポート

一般的なレジをおおまかに比較しています。一部例外がある場合もあります。

ハードウェア

据置型POSレジでは、レジスター本体と、ディスプレイやキーボード、レシートプリンターなどの周辺機器が一体になっているものが一般的です。処理能力が高く安定した動作を期待できます。
一方でモバイル型POSレジはタブレットやスマートフォンをレジ本体として利用するため、コンパクトで持ち運びに優れる点が特徴です。カードリーダーやレシートプリンターといった周辺機器はBluetoothなどで接続して使用します。

【関連記事】レジの種類と選び方を徹底解説。レジ導入に使える助成制度もご紹介

ソフトウェア

専用のOSとアプリケーションで動作する据置型POSレジは、高機能で複雑な処理に対応でき、費用はかかりますが業種や店舗の規模に応じたカスタマイズが可能です。
対してモバイル型POSレジは、iOSやAndroidといった汎用的なOS上で動作するアプリを使うため、比較的安価に導入できます。

【関連記事】【2025年版】POSレジの価格相場は?導入費用や維持費用からコスパのよいレジをご紹介

ネットワーク

多くの据置型POSレジは専用線でネットワークに接続されるため、通信は高速かつ安定しており、複数端末でのデータ共有も容易です。
モバイル型POSレジはWi-Fiやモバイル回線を使うため、通信速度や安定性はネットワーク環境に左右されます。なお、『Airレジ』をはじめ一部の機能をオフラインで利用できる製品もあります。場所を選ばず利用できる点は大きなメリットです。
『Airレジ』をオフラインで利用する場合については下記をご確認ください。

【関連ページ】FAQ - Airレジはオフラインで使えるか?

データ管理

据置型POSレジでデータが保存される場所は、端末内またはサーバーです。サーバーにデータを保存すると、複数店舗でのデータ共有や本部での一元管理が可能になります。
一方、多くのモバイル型POSレジはクラウドを使ってデータを保存するため、バックアップやセキュリティ対策が容易です。端末が故障した際もデータの消失リスクを抑えられます。

保守・サポート

店舗のニーズに合わせてカスタマイズされるケースが多い据置型POSレジは、使い勝手のよさと引き換えに毎月数万円程度の保守料がかかるケースが基本です。電話のほか訪問サポートをしてくれる点は親切といえるでしょう。
モバイル型POSレジはiOSやAndroidアプリを使うため、自動アップデートで常に最新の状態を維持できます。サポート体制はメールやチャット、電話、FAQの提供が一般的です。なお、『Airレジ』では、導入の検討から日々の運用まで無料でサポートしています。豊富な窓口を用意しており、電話・メール・チャットでの相談が可能です。

【関連ページ】導入の相談・サポート

POSレジの導入で解決できること

レジでの会計は店舗業務のごく一部であり、ほかにも在庫管理や記帳などさまざまな業務が存在します。ここではPOSレジの導入によって解決できる業務課題を紹介します。

会計にかかる時間が大幅に短縮

POSレジの仕組み」で紹介したように、POSレジを使った会計では手入力や計算がほとんど発生しません。商品写真を登録しておけば、画像を選択することでスムーズに会計することも可能です。そのため従来のガチャレジよりもはるかにスピーディーに会計を行えるほか、人的ミスも発生しづらくなります。
また、売上金額が自動計算されるため、レジ締め作業も現金を数えて売上高と一致しているか確認するだけですみ、手間を大幅に省けます。

注文入力画面。左側には支払い方法の選択肢があり、現金、クレジットカード、交通系電子マネー、ポイント、商品券が表示されている。合計金額は1,960円で「会計する」ボタンがある。右側には、サテンの布が1メートル420円で表示されており、数量を入力する欄には43.2メートルが入力されている。 注文入力画面。左側には支払い方法の選択肢があり、現金、クレジットカード、交通系電子マネー、ポイント、商品券が表示されている。合計金額は1,960円で「会計する」ボタンがある。右側には、サテンの布が1メートル420円で表示されており、数量を入力する欄には43.2メートルが入力されている。

商品の在庫管理もラクラク

POSレジは販売データをリアルタイムでPOSシステムに記録し、さらに在庫数も商品販売に連動して自動で更新されるため、在庫状況や売れ行き商品の把握もカンタンです。
欠品や過剰在庫のリスクを減らし、仕入れやセールの計画を立てやすくなります。

在庫管理画面。左側にはバーコードスキャン機能があり、商品は「Tシャツ」と「ソックス」、各商品の在庫がそれぞれ6点と10点と表示されている。右上には実在庫数2、在庫通知数4、警告アイコンが表示されている。右下にはTシャツの在庫変動履歴があり、日時、変動数、変動後数、種別、メモが一覧表示されている。 在庫管理画面。左側にはバーコードスキャン機能があり、商品は「Tシャツ」と「ソックス」、各商品の在庫がそれぞれ6点と10点と表示されている。右上には実在庫数2、在庫通知数4、警告アイコンが表示されている。右下にはTシャツの在庫変動履歴があり、日時、変動数、変動後数、種別、メモが一覧表示されている。

売上集計・分析もおまかせ

POSレジは売上データの記録だけでなく、集計まで自動で行ってくれます。そのため商品別・顧客属性別・時間帯別など、さまざまな切り口からカンタンに売上を分析できる点も大きなメリットです。
過去のデータも参照できますから、例えば季節の売れ筋商品を把握することでメニュー開発や宣伝戦略の立案もしやすくなります。

売上管理画面。期間選択のオプションがあり、2023年9月を選択している。商品別売上の表があり、商品名、カテゴリー、販売総売上が一覧表示されている。日ごとの売上と客数のデータがグラフで表示されている。 売上管理画面。期間選択のオプションがあり、2023年9月を選択している。商品別売上の表があり、商品名、カテゴリー、販売総売上が一覧表示されている。日ごとの売上と客数のデータがグラフで表示されている。

会計ソフトとの連携により自動で記帳できる

会計ソフトとPOSレジを連携すると、POSシステムに記録された売上データを会計ソフトが自動で取得し、仕訳・記帳まで処理してくれます。
忙しくて事務作業の時間がなかなかとれない、簿記の知識がなく記帳に苦手意識がある人にとっては非常に助けになる機能です。

売上情報を「会計ソフト」へ連携。「会計ソフト」から「帳簿作成」ができる。 売上情報を「会計ソフト」へ連携。「会計ソフト」から「帳簿作成」ができる。

アプリや周辺機器の追加で機能拡張が可能

POSレジはそれだけでも十分に高い機能を持ちますが、アプリの追加や周辺機器の導入によってさらに機能を拡張できます。
アプリは予約管理やシフト管理などさまざまな種類が提供されており、ニーズに合うものを導入すれば飛躍的に業務効率が向上するでしょう。
周辺機器としては、クレジットカードやバーコード決済など複数の決済方法に対応できるキャッシュレス決済端末が多く導入されています。
ただし追加料金が発生するものも多いため、一度にたくさんの機能を追加せず、優先度の高いものから順次導入していくとよいでしょう。

キャッシュレス決済端末、自動釣り銭機、予約管理、シフト管理。 キャッシュレス決済端末、自動釣り銭機、予約管理、シフト管理。

カンタンに使えるPOSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で、領収書発行をはじめとした会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の「Air ビジネスツールズ」を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入キャンペーンや新規申込み特典をご用意しています。

  • キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • キャンペーン・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジへの乗り換えは
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

まとめ

  1. POSレジは売上や在庫情報をリアルタイムでPOSシステムに保存・集計できる高機能なレジ
  2. POSレジを導入すると会計がスムーズになるだけでなく売上分析、在庫管理、顧客管理などにも役立つ
  3. モバイル型POSレジは比較的安価で、周辺機器や外部システムとの連携で機能を拡張できる

POSレジは単なる会計機器ではありません。売上データをカンタンに利活用できるうえにさまざまな業務を効率化してくれる、もはや店舗運営に欠かせないツールといっても過言ではないでしょう。
なかでも、『Airレジ』は、いま一番選ばれているPOSレジアプリです。
導入の際の契約料不要で基本レジ機能や、管理・分析機能などを無料で使えるため、POSレジを検討中の方はぜひ試してみてください。

調査主体:株式会社リクルート / 調査委託先:マクロミル / 調査実施時期:2024年12月17日(火)~2024年12月23日(月) / 対象者条件:全国の飲食業・小売業・サービス業で、勤務先の店舗や施設でレジ導入決定権のある、または使用している男女18~69歳 / サンプルサイズ:n=1,034

この記事は2025年4月時点の情報です

関連お役立ち情報

自動釣銭機の導入メリットや注意点は?検討している店舗オーナーが抱える疑問点についても解説

自動釣銭機の導入を検討している店舗の中には、「開業資金が少なく、初期費用を抑えるために、よくあるキャッシュドロアを使っていたが、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで使われている自動釣銭機は、業務効率化、ミス防止、不正防止を期待できそう」という人も多いようです。また、業種によっては「現金の受け渡しによる直接的な接触がないことから衛生面で安心できる」という声を聞くこともあります。この記事では、自動釣銭機導入によるメリットや注意点、また導入を検討している店舗オーナーが抱える疑問点について解説していきます。

モバイルPOSとは?導入方法や費用、使い方を解説

お店の開業準備を進めるなかで、どのようなレジを導入するのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。できるだけコストや設置の手間を抑えたいのであれば、スマホやタブレットなどモバイル端末で使えるPOSレジがおすすめです。今回は、モバイルPOSの基本的な機能や導入するメリット、導入方法などについて解説します。

パソコン型POSレジとは?特徴やメリット、デメリットを詳しく解説

お店の開業準備を進める中で、お手持ちのパソコンにソフトウェアをインストールして使える「パソコン型POSレジ」の導入を考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では、パソコン型POSレジの基本的な特徴に加え、導入するメリット・デメリットを解説。記事後半では、ほかの種類のPOSレジとの違いもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。