0円でカンタンに求人募集ができる採用管理サービス

縁故採用とは?リファラル採用との違いと採用ミスマッチを減らす5つの工夫

採用手法にはさまざまなものがありますが、その1つに「縁故(えんこ)採用」という手法があります。縁故採用とは、その企業に勤めている社員から求職者を紹介してもらう採用手法で、採用コストの削減やスピード感のある採用活動ができる点がメリットです。 

しかし、縁故採用は“コネ入社“といわれることもあり、なかにはいいイメージを持っていない方もいるかと思います。また、最近よく耳にするリファラル採用との違いがわからないという声もよく挙がります。 

そこでこの記事では、縁故採用とはどのような採用手法なのか、リファラル採用との違いなどをご紹介します。 

縁故採用とは 

縁故採用とは、社長や社員の知り合い、もしくは親族などから求職者を紹介してもらう採用手法のことです。縁故という言葉には「血縁や姻戚(いんせき)などによるつながり」「人と人との関わり」といった意味があります。 

「知り合いや親族を採用するのはコネ入社になるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、禁止されているのは年齢や性差による差別で、縁故採用やいわゆるコネ入社を禁止する法律などはありません。 

また、縁故採用は一般社員というよりは経営陣に近い人物からの紹介で、選考フローは簡略化され採用となるのが一般的です。 

縁故採用のメリット 

企業が縁故採用を行うメリットには、下記のような点が挙げられます。 

  • 採用コストが削減できる 
  • スピード感のある採用ができる 

縁故採用の場合、求人情報サイトや転職エージェントなどの費用を支払う必要がないため、コストをかけずに採用ができるのは大きなメリットです。また、一般的には書類審査や複数回にわたる面接は実施されないため、スピード感のある採用ができます。 

縁故採用のデメリット 

反対に、縁故採用のデメリットには、下記のような点が挙げられます。 

  • 急な求人募集には対応できない 
  • 他の社員が不満を感じやすい 
  • 採用のミスマッチが起こりやすい 

社員の知り合いに常に求職者がいるわけではないため、よほど従業員数が多い企業ではない限り、急な求人募集には対応できないのが一般的です。 

加えて、通常の採用フローを経て入社した一般社員は、縁故採用によって入社したということで、その人への不満を持ちやすいという点も考慮しなければいけません。 

また、縁故採用は能力よりも人柄を見られることも多いため、入社後にミスマッチを感じて期待していた職務を任せられない、すぐに退職してしまう可能性があるといったリスクもあります。 

縁故採用とリファラル採用の違い 

冒頭でも少し触れましたが、最近は縁故採用よりもリファラル採用という手法が主流になってきました。どちらも社員からの紹介による採用手法ということで、名前が異なるだけで同じ採用手法と解釈されることもあります。 

ここでは、リファラル採用とはどのような採用手法なのか、縁故採用とはどう異なるのかをご紹介します。 

リファラル採用のメリット 

リファラル採用のメリットは下記のような点です。 

  • 採用コスト削減 
  • 企業ニーズにマッチする人材を集めやすい 
  • 一定スキルを持つ人材を確保しやすい 

紹介による採用ということで、縁故採用と同じくリファラル採用も採用コストを削減することができます。ただし、リファラル採用の場合、採用まで至ると紹介してくれた社員に報酬を支払うのが一般的なため、まったくのノーコストで採用できるというわけではありません。 

また、リファラル採用の場合は、応募の方法が社員からの紹介というだけで、面接や選考は通常の採用と同じように行います。そのため、企業の求めている能力を持った人材を確保できるのもメリットとして挙げられます。 

リファラル採用のデメリット 

続いて、リファラル採用のデメリットは下記のような点です。 

  • 応募者がすぐに集まらない 
  • 応募者が不採用時の交友関係 
  • 紹介者が退職した場合のトラブル 

縁故採用と同じく、リファラル採用もすぐに応募者を集めることはできないため、急な求人募集には対応できません。 

また、リファラル採用は通常の採用フローで選考を行うため、紹介してもらった応募者が不採用になってしまう可能性もあります。企業としては、自社の社員から知人に紹介したにも関わらず不採用になってしまったとして、交友関係にヒビが入る可能性も考慮しなければいけません。 

そのため、リファラル採用を導入する際は、不採用になることもあると事前に応募者に紹介者が伝えることをルール化し、トラブル回避のための策も講じる必要があります。 

縁故採用と比べたリファラル採用の優位点 

縁故採用とリファラル採用を比較すると、リファラル採用に優位性があり、時代にも適しているといえるでしょう。 

下記では、縁故採用と比べた際のリファラル採用の優位性について見ていきます。 

項目 縁故採用 リファラル採用 
紹介者 幹部や経営陣が中心 基本的に従業員が対象 
採用の公平性 基本的には採用 通常の選考フローで、不採用にもなる 
採用の透明性 不透明な部分が多い 就業規則によって制度化 

間口の広い採用 

一般的に縁故採用は社内の幹部や経営陣の紹介によって行われるため、採用の間口が狭くなってしまいがちです。リファラル採用の場合は、すべての従業員を対象にして求職者の紹介を募るため、間口の広い採用が可能になります。 

公平性が保たれる 

縁故採用の場合、能力やスキルに関係なく基本的には採用されます。しかし、リファラル採用の場合は、一般の応募者と同じ選考フローで採用が行われるため、採用基準を満たした応募者のみが採用されるので、他の社員との公平性を保つことができます。 

透明性が確保されている 

縁故採用の場合、幹部や経営陣が中心となって紹介から採用まで行われるということもあって、一般社員からは見えない形で採用が進むことが多いです。しかしリファラル採用の場合は、紹介者へのインセンティブが設けられており、人事や採用担当者なども採用に関係するため透明性が確保されています。 

<関連記事> 
リファラル採用とは?メリットデメリットを知り優秀な人材確保に活用しよう 

縁故採用による採用ミスマッチを防ぐためにすべき3つのこと 

人, 屋内, テーブル, グループ が含まれている画像

自動的に生成された説明

先述のとおり、近年ではリファラル採用が主流になってきてはいますが、採用難易度の観点などから現在でも縁故採用は行われています。 

最後に、縁故採用による採用ミスマッチを防ぐために、企業が意識すべき3つのポイントをご紹介します。 

1.縁故採用の見える化 

採用の間口を広げたうえで、一般社員からも採用の状況が見えるようにしましょう。具体的には、「どのような職種で、何人、いつからいつまで募集する」など、求人募集に関する情報を社内で共有するのがよいでしょう。 

2.公正な採用選考 

公平性や入社後の実務能力を担保するためにも、「紹介による応募=採用」ではなく通常と変わらない採用選考を行うようにします。通常、採用面接を3回行う選考フローであれば、縁故採用でもきちんと3回面接を行い、現場の担当者を面接官として出席して正式な採用選考を行うことで、ミスマッチを防ぐことにつながります。 

3.公平な人事評価 

入社後の公平な人事評価も重要となります。採用時のみだけではなく、入社後も他の社員からは「縁故採用で入社した人」という目が向けられることは少なくありません。社員に不平不満を持たせないためにも、人事評価においても公平な視点が求められます。 

<関連記事> 
採用ミスマッチとは?原因と入社前に行う効果的な中途・新卒採用対策

【まとめ】採用活動のお悩みに 無料の採用支援ツール「Airワーク 採用管理」

縁故採用は採用コストを抑えて求人募集ができるため、うまく活用すれば効率のいい採用を可能にします。 

しかし、実情としては、公平性や透明性が担保されていなかったり、紹介できる人が限られていたりします。そのため、リファラル採用の制度を参考にして、正当な採用ができるように環境を整えたうえで縁故採用を実施するのがおすすめです。 

なお、コストをかけずに求人募集をしたい場合には、採用支援ツールを導入するのも1つの方法です。採用支援ツールとは、採用ホームページの作成や応募者の管理などができるツールのことで、多くの企業が導入しています。 

採用支援ツールの導入の際には、リクルートグループが運営するAirワーク 採用管理をぜひご検討ください。 

無料で採用ホームページが作成できるほか、求人検索エンジンのIndeedにも自動で掲載できますので、応募者の増加が見込めます。 

Airワーク 採用管理についての紹介はこちらをクリック 

同じカテゴリの記事をさがす