0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

POSとは?POSシステムの仕組みや導入メリットを徹底解説

「POS(ポス)」という言葉を聞いたことがありますか?お店を経営している人や開業を考えている人なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。「キャッシュレス決済に対応したレジのこと?」と思うかもしれませんが、POSの機能はそれだけにとどまらず、実は入出金の管理や在庫管理、顧客情報の管理など、いろいろなことができるのです。
この記事では、POSの基本からその多彩な機能、導入のメリットまで、詳しく解説します。

POSとはどういう意味?

POS(ポス)とは「Point of Sale」の略で、日本語では「販売時点情報管理」と訳されています。 簡単にいうと、お店で商品やサービスを提供したときに、「いつ」「何を」「誰に」「どうやって」「いくらで」「いくつ」売ったかといった情報をリアルタイムで自動集約し、一括で管理するシステムのことです。

POSシステムとPOSレジの違いは?

まず、「POSシステム」とは、POSの仕組み全体を指します。これには、パソコンやタブレット、スキャナーなどの端末(ハードウェア)と、POSの機能を使うためのアプリケーション(ソフトウェア)の両方が含まれます。これらすべてをまとめて「POSシステム」と呼びます。
一方、「POSレジ」とは、 POSシステムが備わったレジのことを指します。

POSの歴史

POSシステムは、パソコンが誕生した1970年にアメリカで開発されました。
それまでは、販売金額の記録と現金を保管する機械式の「レジスター」で販売管理をしていましたが、POSシステムの誕生で、それらをカンタンに管理できるようになったのです。
POSシステムを一気に進化させたのが、後に登場する「バーコード」です。商品のバーコードを読み取ることで、 どの商品がいくらで販売されたのかといった情報をデータで管理できるようになりました。結果、販売管理の手間とコストの大幅削減につながり、POSレジは多くの店舗で導入されるようになりました。
その後、POSレジに予約管理や在庫管理、顧客管理やクレジット決済機能など、さまざまな機能が追加されていき、現在の複合的なPOSシステムが完成しました。

<レジとPOSレジの歴史年表>
出来事 詳細
1878年 世界最初のレジスター誕生 世界初のレジスターは1878年、アメリカのカフェ経営者ジェームズ・リティによって発明されました。これは機械式で、取引の記録と不正防止を目的としていました。
1897年 日本にレジスターが上陸 牛島商会が1897年に初めて日本にレジスターを輸入。近代化しつつあった流通業に大きなインパクトを与えました。
1950年代~1960年代 国産レジスターの量産化へ 1950年代に入り、日本国内でも機械式レジスターの生産が進みました。これにより、輸入に依存せず、国内市場の需要に対応できるようになりました。一方、重いキーボードを繰り返し操作することによるけんしょう炎問題が社会問題化しました。
1970年代 POSシステムやバーコードの登場 1970年には、アメリカで世界初のPOSシステム「280リテイル・ターミナル」が発表されました。1979年にはJANコードによるスキャニングシステムの開発が始まりました。
1980年代 POSレジの普及 POSレジが普及。リアルタイムでの販売情報集計や在庫管理が可能になりました。
1990年代 Windows OSを搭載した POSレジが普及 1990年代に入ると、 Windows OSを搭載した POSシステムが登場しました。
2010年代以降 タブレット型POSレジが登場 現在では、タブレット型POSレジが登場。柔軟でコスト効率の高いソリューションが提供されるようになりました。

POSシステムの仕組みと利用手順

POSシステムの利用手順を踏まえて、仕組みを解説します。

STEP1.初期設定を行う

POSシステムを利用するためには、事前に商品やサービスの種類、価格、在庫情報、顧客情報、従業員情報などをシステムに登録します。

STEP 2. 商品販売時に情報を記録する

商品販売時にバーコードをスキャンまたは商品情報を入力すると、商品が販売された日時や場所、商品名、数量、販売価格、販売先、販売した従業員名などがPOSシステムに瞬時に記録されます。店舗やレジ端末が複数あっても、すべての販売情報がPOSシステムに蓄積されていきます。

STEP 3.販売データをもとにした経営戦略を立てる

POSシステムに記録された情報は、いつでも確認できます。また有用な情報はグラフなどでわかりやすく整理されているので、経営戦略や計画を立てるのに役に立ちます。

POSレジの種類

POSレジは、使用する端末(ハードウェア)によって「タブレット型」「ターミナル型」「パソコン型」の3つに大別されます。

タブレット型POSレジ

タブレットやスマホにPOSシステムアプリをインストールして使うタイプ。場所を取らず移動が容易なので、屋内だけでなく移動販売にも使用可能です。加えて、導入コストが低いのも魅力。そのため小規模~中規模店舗を中心に導入されています。一方で、タブレットは手軽に持ち運べる反面、簡単に持ち去られる危険性もありますので、盗難対策や暗証番号の設定などが必要です。

ターミナル型POSレジ

スーパーやコンビニでよく見かける、従来のレジスターにPOSシステムを搭載したタイプで、専用に作られているため利用の仕方に応じてカスタマイズが可能です。常設型のため盗難リスクが低い点も魅力です。一方で、初期費用や維持コストが高くなりがちです。

パソコン型POSレジ

パソコンにPOSシステムのアプリをインストールして使うタイプ。既に店舗で使用しているパソコンを使用できるため、タブレット型同様導入コストが抑えられます。一方で、一般的なレジの操作とは異なるため使いにくく感じるケースも。また、インターネットやメール機能などを利用しているとウイルス感染のリスクがあります。

POSシステムの機能

次に、POSシステムで利用できるおもな機能について紹介します。

注文入力・会計などのレジ機能

POSシステムの基本の機能。販売金額の計算や代金決済、レシート発行などができます。
また、飲食店では、テーブルにタブレットを置いてお客さまが直接注文できる仕組みも可能です。 注文情報はそのまま厨房に届くので、人手不足の解消やオーダーミスを防ぐことができます。

在庫管理

POSシステムに商品情報と在庫数量を登録しておくことで、販売時に在庫が自動的に更新されます。 在庫数量をリアルタイムで把握でき、盗難や紛失も早期に発見できます。

顧客管理

事前に登録した顧客情報と紐づけて、誰に何を売ったかを集計できます。来店周期や年間購買金額、利用サービスなどを把握することで、今後の販促活動に役立てることができます。

売上分析

POSシステムはさまざまなデータを収集・蓄積し、商品別売上ランキングや売上が多い曜日・時間帯の分析、当者別売上、決済手段別売上(現金払い、クレジット払い、電子マネー払い)など、細かくデータを収集し多様な売上分析が可能です。

会計ソフトとの連携

POSシステムで集計した売上情報は、会計ソフトと連携することで帳簿作成も可能なため、手入力と比べて、入力ミスを防ぎ経理業務の手間を大幅に削減できます。

POSシステムを導入する5つのメリット

次に、POSを導入するとどのようなメリットがあるのか確認してみましょう。

キャッシュレス決済に対応できる

従来のレジでは、キャッシュレス決済に対応するために、それぞれ専用の端末と契約が必要でした。しかし、POSシステムを使うことで、多くのキャッシュレス決済に対応できるようになっています。最近では、現金よりもキャッシュレス決済を選ぶお客さまが増えているので、レジの導入はPOSシステムが便利です。

ミスや不正を防ぐことができる

従来のレジスターでは、打ち込んだ売上情報をもとに帳簿を記録し、それを会計ソフトなどに入力するため、入力ミスや不正が起きやすいというデメリットがありました。それに対してPOSシステムは、売上情報をデータのまま会計ソフトに移すので、入力ミスを防げるほか、POSシステム上に履歴が残るため不正操作を防ぐことができます。

効率よく業務をこなせる

販売管理や在庫管理、売上の集計が自動化されるので、毎日のレジ締め作業が不要に。業務が効率化でき、人的な手間とコストを大幅に削減できます。

収集したデータを販売戦略に活かせる

POSシステムで集めたデータを使うことで、より確実な販売戦略を立てることができます。過去のデータと比べることで、売れ筋商品を把握することもできます。

コストを削減できる

一定の初期費用や運用コストはかかりますが、販売業務が効率化され人件費が削減できるため、長期的にはコスト削減につながります。

業種別、POSレジの導入メリット

次に、業種ごとにPOSレジを導入するメリットを確認してみましょう。

飲食店

飲食店でPOSシステムがおもに活用される場面は「注文」です。受付窓口での注文のほか、ネット予約、テーブルでの注文などさまざまなタイプの注文方法に対応できます。POSシステムを利用することでスタッフがメニューを覚える手間が減り、オーダーミスを防ぐことができます。

小売店

小売店でPOSシステムが活用されるおもな場面は「在庫管理」と「売上分析」です。商品点数が多い場合は、特に商品の在庫の把握と管理に膨大な時間がかかりますが、POSシステムを利用することで、どの商品がいくつ売れて、あと何個残っているかをデータで確認できます。また、売れ筋商品を的確に把握することで余剰在庫を抱えるコストを減らすことができます。

美容・その他サービス店

美容室、エステサロン、接骨院などのサービス店でPOSシステムが活用されるおもな場面は、「顧客管理」です。年齢や性別、来店頻度、購買金額などの膨大なデータを端末一台で管理できるため、手書きカルテが不要で小規模店舗でもスペースを圧迫しません。また、予約システムと連携すれば、予約管理も容易になります。

病院・クリニック・薬局

病院・クリニック・薬局などでPOSシステムがおもに活用される場面は「会計業務」です。非接触で決済できるため衛生面で安心です。また、会計業務がスムーズになることで、患者さまを待たせる時間を短縮できる点でも喜ばれるケースが多いです。

POSシステムの選び方のポイント

POSシステムを選ぶ際のポイントは、主に「導入コスト」「機能性」「サポート体制の充実」の3つです。作業の効率化とサービスの質の向上が目的なので、それに見合ったコストになっているかや、直感的に使いやすいかは特に重要です。また、いざというときのサポート体制もチェックしておくと安心でしょう。

コストを抑えるならタブレット型POSが◎

これからお店を開業したり、店舗を増やしていくのなら、初期費用や毎月のコストを抑えたいものです。リーズナブルにPOSシステムを導入するなら、汎用性の高いタブレット型POSシステムがおすすめ。一般的なタブレットやスマホを使ってPOS機能を利用するので、初期費用が安く、必要に応じて周辺機器を追加できるため無駄が少ないのも利点です。

POSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の「Air ビジネスツールズ」を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入キャンペーンや新規申込み特典をご用意しています。

  • キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • キャンペーン・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジの導入を検討したい方へ 専門スタッフがサポート オンラインで導入相談をする 無料 導入を検討したい方へ オンラインで導入相談をする 専門スタッフがサポート 無料

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジを詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料 詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料

まとめ

  1. POSとは、売上や在庫、顧客情報などを記録し、一括で管理・集計・分析できるシステムのこと
  2. POSを利用することで、レジや販売作業の効率化、コスト削減、サービス品質の向上が期待できる
  3. コストを抑えるならタブレット型POSレジがおすすめ

POSシステムは店舗経営にはなくてはならないものになっています。これから開業する人や、レジの切り替えを予定している人は、ぜひ『Airレジ』を選択肢に入れてみてはいかがでしょう。無料で充実した機能を備えた『Airレジ』なら、初期費用を抑えつつ、業務の効率化とサービス品質の向上を実現できます。『Airレジ』を導入して、スマートな店舗経営を始めましょう。まずは公式サイトで詳細を確認し、資料を取り寄せてみてください。

監修者プロフィール

  • 穂坂 光紀(ほさか みつのり)税理士

    税理士法人 エンパワージャパン 代表税理士 1981年生まれ 横浜市在住
    中小企業こそ日本を支える礎であるという理念から、持続可能な社会・持続可能な企業を創るための「中小企業のための財務支援プログラム」を実施することで強固な財務力を持つ優良企業に導く、中小企業の財務支援に専門特化した税理士事務所を運営するとともに、児童養護施設の児童から地域を支援する税理士へと導く「大空への翼プロジェクト」を行っている。共著「七人のサムライ」や執筆など多数。

この記事は2024年10月時点の情報です

関連お役立ち情報

レジとは?種類や選び方のコツ、最新トレンドまで解説

レジを単なる「会計業務の道具」と考えていませんか?最近はレジが進化しており、会計機能に加え業務の効率化やコスト削減、売上・利益の向上などに寄与する機能を備えた端末も登場しています。レジはビジネスにおいてとても重要な役割を持っているといっても過言ではないでしょう。
今回は、レジの基礎をはじめ、種類や選び方、最新トレンドなどについて詳しく解説します。適切なレジを選んで、店舗経営を成功させる第一歩を踏み出しましょう。

POSシステムとは?仕組みやメリット、選定ポイントをわかりやすく解説

レジ導入を検討する際、「POSシステム」という言葉をよく目にするかと思います。「POSシステムについて知りたいけれど難しそう」「調べてみたけれどわからなかった」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、POSシステムの仕組みや機能をはじめ、業種別の導入メリットや導入の流れなどをわかりやすく解説します。