【お店のロゴ制作】アプリで自作?制作会社に外注?メリット・デメリット比較や料金相場も
「ロゴ」は、いわば提供するサービスを象徴する“顔”と言えます。消費者としての目線で考えると、ロゴを見ただけで特定のブランドやお店が思い浮かぶ、名称やサービス内容は知らなくてもロゴだけは見覚えがある、ということはありませんか? これは、文字だけよりもデザイン化されたものの方がぱっと目に入りやすく記憶に残りやすいためです。本記事では、ロゴデザインの基本構成から、代表的なロゴの制作方法とその選び方について解説していきます。
この記事の目次
ロゴは「文字デザイン」と「図形デザイン」で構成される
ロゴのデザイン制作にあたっては、伝えたいメッセージや理念、提供するサービスの特徴をシンプルでわかりやすくシンボル化することが大切です。あまりにも凝りすぎたデザインだと、消費者側からは、ぱっと見で何を表しているかの判断が難しく覚えにくい可能性があります。
一口に「ロゴ」と言ってもそのデザインは様々です。自社のロゴを考えるにあたって、まずはいわゆる一般的な「ロゴ」にはどのような種類のものがあるのかを見ていきましょう。
ロゴデザインの種類
ロゴタイプ(文字デザイン)
主流なロゴデザインの一つ目は、会社名や店舗名、ブランド名、サービス名などを図案化・装飾化された文字のみのロゴです。
身近にある大手アパレルブランドや飲食店を思い浮かべてみましょう。ブランドやお店を思い浮かべると一緒にデザインされたブランド名、お店の名前が頭に浮かんでくるものはありませんか?
このように、自社・自店舗の名称やサービス名を文字でデザイン化したものは“ロゴタイプ”と呼ばれる、ロゴの一種です。中には、ロゴタイプの中に象徴的なデザイン要素を用いることもあります。
ロゴ自体が名前になるロゴタイプは、お客様にお店の名前やブランド名を覚えてもらうのに有効です。
シンボルマーク(図形デザイン)
ロゴの一種として、会社やブランドを象徴するシンボルマークが使われているケースも数多くあります。このようなロゴデザインは、“シンボルマーク”や“シンボルデザイン”あるいは“シンボル”などと呼ばれたりします。
例えば、街を歩いていて自然と大手飲食チェーンのシンボルマークが目に入り「あそこにお店があるな」と認識することはありませんか? 遠くから見ても形が分かりやすい、というのもシンボルマークを用いるメリットのひとつです。また、シンボルマークは文字よりも抽象度が高いため、店舗やブランドのコンセプトや想いを込めやすいという特徴もあります。
ロゴマーク(文字デザイン+図形デザイン)
ロゴタイプとシンボルマークを組み合わせてひとつのロゴにするデザインも主流なロゴデザインです。“ロゴマーク”と呼ばれることもあります。
組み合わせることでロゴタイプとシンボルマーク両方のメリットを取り入れることができるのがこのタイプの良いところです。組み合わせた状態だけでなく、それぞれのロゴタイプとシンボルマークのみでもロゴとして使用することができます。
ロゴ制作にあたっては構成要素を意識しましょう
紹介したロゴの種類で分かるようにロゴを構成する要素には文字と図形があります。ロゴ制作にあたっては、文字のみのロゴにするか、象徴的なシンボルマークを作るか……から考えていくとよいでしょう。
ロゴという言葉は非常に広義なものです。また、上記で紹介しているロゴタイプ、シンボルマークという呼び名は明確な定義があるものではありません。
明確な言葉の定義がないものは二者間での認識齟齬が起こりやすいので注意が必要です。例えば、自社で使うロゴデザインをデザイン会社などに外注する場合には、認識の齟齬が起きないよう「どんなロゴにしたいのか」「何を作って欲しいのか」ということをしっかりすり合わせをすることが大切です。
代表的なロゴの制作方法は、自作 or 外注
ロゴ制作を自社で作成するかデザイン会社などに外注して制作するか、ここでは代表的な2つの方法をご紹介します。
1.アプリやソフトを使って自作する
デザイン制作用のツールは、プロのデザイナーが使用するものからデザイン制作の経験がない人向けのものまで幅広く存在していますが、ここではデザイン制作経験がなくても手軽にロゴを作成できるツールに絞って説明をしていきます。
サービスの概要
インターネットで「ロゴ作成アプリ」「ロゴ作成ソフト」などで検索してみましょう。ゼロからデザインを起こすのは難しいという人向けに、簡単にロゴデザインが作れるサービスが多数でてくるはずです。
このようなアプリやソフトをダウンロードして、自作でロゴデザインを作ることができます。商売で使用するロゴを作成するのであれば、必ず商用利用(※)が許可されているサービスを選びましょう。
※商用利用:利用者が自分の利益を得る目的で利用すること
サービスによって提供している機能は様々ですが、あらかじめ用意されたテンプレートをもとに、手順に沿って文字や色、形、大きさなどを簡単に編集してオリジナルのロゴを作成できるというサービスが一般的です。
無料でロゴデザインを作れても、無料プランと有料プランでできることが異なるというサービスも多いので注意が必要です。いくつかのサービスを無料プラン内で実際に触ってみて、機能や操作性を確認して使い勝手が良いと思うサービスで利用規約上の問題がなければ有料プランに切り替えるのも一案です。
【無料プランと有料プランの差はどこにある?】
無料プランと有料プランでは、具体的にどのような差があるのでしょうか? 一例を紹介します。
(例1)商用利用の有無
商用利用をする場合には、有料プランとなるケースです。
無料で商用利用が認められていても商標登録はできないといった縛りがある可能性があります。将来的に商標権をとることも視野に入れている場合には、サービスに登録する前に、利用規約を詳細に確認するようにしましょう。
※商標登録・商標権についての詳細は「特許庁ウェブサイト 」を参照ください
(例2)画像の解像度やファイル形式
高解像度のきれいな画像や特定のファイル形式をダウンロードする場合には、有料となるケースです。
ウェブ上で使用する場合と紙で印刷する場合など、ロゴを活用したいシーンによって適正な解像度やファイル形式が異なります。
料金の相場
作成したロゴを広い用途で使うならば、有料プランを視野に入れて検討するとよいでしょう。
有料プランがあるアプリ、ソフトの料金体系は、利用にあたって1回で済むものから月額払いや年払い、あるいは画像1点ごとに料金がかかるものなどサービスにより様々です。ロゴを制作するために利用したい期間や頻度によって利用するサービスやプランを選びましょう。
月額の場合は数百円から数千円程度、年額の場合は数千円から1~2万円程度とサービスにより幅があります。一概に比較検討をするのは難しいですが、デザイン会社に外注するよりはコストを抑えてロゴを作成することができます。
制作期間
自作する場合、制作期間を自己の裁量でコントロールすることができるのはひとつのメリットでしょう。例えば、月額課金のサービスの場合、作業時間を極力短くして利用する月を限定的にすることができれば費用を抑えられます。
アプリやソフトのテンプレートを編集して一つのロゴデザインを作成するだけであれば、1日あれば作成も可能です。しかし、ロゴは後々まで使い続ける大切なものです。もちろん、途中でロゴを変更することはできますが、お店の顔として前面に出していくものなので、一定の期間は表出して認知度を高めることに活用していきたいですね。
ロゴをどこで使うのかといった活用イメージを検討したり、複数のロゴデザインを作って、知人やスタッフに「覚えやすいデザインはどれか」「イメージが伝わるデザインはどれか」などの意見を聞いたりしながら最終のデザインを決定するのもおすすめです。他の業務との兼ね合いも加味して、無理のない制作期間を見ておくようにしましょう。
2.デザイン会社に外注する
デザインをプロのデザイナーに発注する場合、インターネット上のクラウドソーシングなどを通じて個人で業務を請け負うフリーランスのデザイナーに外注する方法もありますが、ここではデザイン制作会社に外注する方法について説明をしていきます。
サービスの概要
複数あるデザイン会社から外注先を選ぶ際のポイントは、ロゴ制作を得意とするデザイン会社なのかをホームページのロゴ制作実績が豊富かどうかで見極めることです。その様なデザイン会社であれば、ロゴ制作に関するノウハウを持っていることが期待できるからです。
デザイン会社に外注するメリットのひとつに、「こんなロゴにしたい」というイメージがなくてもゼロから形にしていくプロセスをお任せできることがあります。具体的な制作ステップは会社により異なりますが、「どんなお店なのか」「お客様にどんな印象を与えるロゴにしたいのか」「ロゴにどんな想いを込めたいのか」など、ロゴデザインの提案に必要な情報のヒアリングを踏まえてロゴデザインを提案してもらえます。このとき、1案だけでなく複数のデザイン案を提示してくれる場合も少なくありません。
その後の流れは、提案されたロゴデザインに対して「もっとこうしたい」という希望を伝え、ブラッシュアップしたうえで納得のいくものができたらデータ納品となります。修正できる回数が決められている場合もあるので、実際の制作の流れや制約については依頼する前に確認しておきましょう。
納品される画像データには、AIデータ(デザイナーが作成したAdobe Illustratorの編集データを保存したもの)が含まれているケースが一般的です。AIデータを保有していると、ロゴの用途に適した形式に変更することができるため、ロゴを幅広い用途に活用するのに役立ちます。
また、ロゴ制作に特化した会社であれば、納品後に変わらない品質でロゴを活用するのに役立つガイドラインと言われるロゴの仕様書の作成や、著作権の譲渡、類似のロゴが商標登録されていないかの調査などに対応してくれるケースもあります。
ただロゴデザインを作成するだけでなく、納品後のロゴの使用にも目を向けたサポート体制が充実していることも、ロゴ制作を得意とするデザイン会社に外注するメリットのひとつと言えます。
料金体系と費用相場
ロゴ制作会社の料金は、すでにイメージしているデザインがあるか・ないかによって料金が異なるケースが多いでしょう。
料金の中にどこまでのサービスが含まれるかという料金体系は各社様々ですが、ロゴデザイン3案を目安に10万~15万程度、多くの方向性を模索しながらもっと多くのデザイン案から選んでいく場合には20万~30万程度かかることもあります。
前述した修正回数やガイドラインの作成、著作権の譲渡などは別料金がかかることもありますので、発注前に総額の見積もりを出してもらうようにしましょう。万が一、提案されたデザインが希望に沿わずに途中で取りやめた場合にはキャンセル料がかかるケースがありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
制作期間
制作にかかる期間も各社により異なります。修正の回数などに左右されますが、ロゴデザイン3案程度であれば、注文をしてから2週間~1カ月程度の制作期間を見ておくとよいでしょう。
作成するデザイン案の数が多かったり、お店のブランディングも含めてじっくり作ったりする場合には2カ月ほどかかることもあります。
自作の場合と違って、デザイン会社に外注する場合はスケジュールのコントロールが難しい場面もあります。「いつまでにロゴの納品が必要」というゴールが決まっているようであれば、早めに動き出し、事前にその旨を伝えるようにしましょう。
ロゴの制作方法別「メリット・デメリット比較表」
アプリやソフトを使って自作する場合と、デザイン会社に外注する場合でどのようなメリット・デメリットがあるのかQuality(質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)、Risk(リスク)4つの観点から比較してみましょう。
アプリやソフトで自作する | デザイン会社に外注する | |
---|---|---|
Quality (質) |
△
|
○
|
Cost (コスト) |
○ 外注するよりも安い |
△ 自作するよりも高い |
Delivery (納期) |
○ 制作期間をコントロールできる |
△ 制作期間はコントロールが難しい |
Risk (リスク) |
△
|
○
|
上記の比較結果から、以下のように考察できます。
- アプリやソフトで自作する場合
品質面の自由度が低く外注の場合に受けられるサポートを受けられないというデメリットがあるが、コストを抑え納期への融通が利くというメリットがある - デザイン会社に外注する場合
コスト、制作期間がかかるというデメリットがあるが、オリジナルデザインを作成できるほかサポートが充実しているというメリットがある
サービスを選ぶときのポイントと注意点
制作方法を決めたら、次は利用するサービスを選ぶプロセスに入ります。サービスを選ぶにあたって確認すると良いポイントや注意点をお伝えします。
共通
【デザイン:作成したいロゴのイメージにあったデザインが作れるか?】
ロゴの雰囲気はお店の業種やサービスによって異なります。
アプリやソフトで自作する場合は、自分のお店に合う、または作りたいと思っているイメージに合うデザインテンプレートがあるかどうかを確認しましょう。また、テンプレートの種類や組み合わせのパターンなど選べるデザインの選択肢が数多くある方が、気に入ったロゴを作成できる可能性が広がります。デザインやどんな掛け合わせでデザインを作成できるかを確認するとよいでしょう。
デザイン会社に外注する場合は、「ポップな雰囲気で」「かっこいい感じ」などのデザインのトーンについて打ち合わせで要望を伝えたうえで、要望を汲んだロゴのデザイン案を提案してくれるところが多いでしょう。どのサービスが良いかの目星を付けるためには、事前に各社のサイトで公表されている過去の制作実績を見ると、どんなロゴを作ってもらえるのかのイメージが掴みやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。
【納品データ:活用したい用途で使用できるか?】
画像データの使用用途については、やや専門的ですのでデザイン会社に外注する場合は「こういうものに使いたい・使う予定」ということを伝えて、それに見合う納品データをもらえるのかを確認するのが得策です。
アプリやソフトで自作の場合は、ダウンロードできる画像の解像度とファイル形式を確認します。
解像度とは、簡単に言うと画質の良さと考えましょう。名刺やメニュー、ポスターなど紙に印刷したいという場合には、高解像度の画像でないときれいに印刷されないことがあります。
また、ウェブ上で頻繁に使われるJPGやPNGのファイル形式は、印刷に適したファイル形式ではないために業者に受け付けてもらえないこともあり得ます。
ロゴを作成した後で、活用できないということにならないように、事前にロゴを何に使うのかを想定したうえで、適した形式でデザイン画像を作成することができるのかを確認しましょう。
【料金:かかる費用はいくらになるか?】
自作でも外注も、サービスによって様々な料金体系のものがあります。ロゴデザインを作ることだけでなく、使いたい用途で使用できる画像データが入手できるかどうか、受けたいサポートや権利を得られるかを含めて検討していきましょう。
料金については、対応範囲によりオプションで金額が上乗せになる場合もありますので、トータルでいくらかかるのかを確認することが大切です。デザイン会社に対しては、総額で見積もりをもらうようにしましょう。
【権利関連:商用利用はできるか? 商標登録は可能か?】
繰り返しになりますが、お店やブランドなどの営利目的でロゴを使用する場合には、必ず商用利用を許可しているサービスを選ぶ必要があります。
また、競合他社との差別化のために商標登録を考えている場合には、商標申請に必要となる著作権に関する項目を利用規約で確認しておきましょう。
アプリやソフトで自作する場合
【対応デバイス:何で操作をするのか?】
スマートフォン、タブレット、パソコンなど、実際にロゴを作成するときに使いたいデバイス環境とアプリ、ソフトの推奨環境が一致しているかを確認しましょう。
【操作のしやすさ:無理なく操作できるか?】
「使いやすさ」は人によって異なります。無料で試せる範囲内で、自分がスムーズに操作ができるかを確認するといいでしょう。実際にロゴデザインを作る際には、様々なパターンを作ってみながらイメージやコンセプトに合うデザインを形にしていく場面が想定されます。ボタンを押したときにスムーズに画面が切り替わるか、というような操作感も確認しておくとよいでしょう。
気を付けたいのは対応言語です。操作画面が日本語に対応していない海外のサービスでは、操作説明が分かりにくかったり、ロゴにしたい日本語に使いたい字体フォントが対応していなかったりと困る可能性があります。また、操作画面は日本語でも利用規約は英語であるケースもあります。英語に自信がない場合は、日本語に対応しているサービスを選ぶのがおすすめです。
ロゴの活用方法により適したデータのファイル形式がある
制作したロゴの活用方法は多岐に渡ります。お店やブランドの顔として、お客様や取引先が目にするものに幅広く使えると望ましいですね。
デザインを制作する前に、ロゴの使用用途に目を向けることはとても大切です。ロゴデザインを作成するにあたっては、複数の用途をなるべく具体的に想定し、可能であれば、複数のパターンのロゴを作れるとベターです。
飲食店を例にしてみましょう。お店の看板、メニュー、割りばしの袋、封筒や書類にロゴを印刷すると仮定してみましょう。使用する媒体の大きさも形も異なりますね。カラーかモノクロかといった違いもあるかもしれません。
アプリやソフトを使って画像を自ら作成するにせよ、デザイン会社に外注するにせよ、作成する画像の大きさ=ピクセル数や解像度には注意をしておきましょう。例えば、お店のSNSのアイコンのような小さな面積に表示する画像であれば小さいサイズで十分ですが、ホームページのトップページに大きく表示させたいという場合には、大きいサイズの画像が必要になります。
作成したロゴを、汎用性高く活用していくならば、AIやPSDといったファイル形式のデザイン元データを持っていると便利です。元データがあれば、ロゴの使用用途に合わせたサイズやファイル形式で画像を書き出すことができるため、ウェブや紙といった媒体を問わず、幅広い用途で活用できます。前項に記載のように、自分の手元にデザインの元データを取り寄せることができるのかを確認するようにしましょう。
下表にロゴの活用方法の一例とそれぞれに適していると言われる画像のファイル形式についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ロゴの活用方法 | 媒体 | カラーモード | 解像度 | ファイル形式 |
---|---|---|---|---|
SNSのアイコン ホームページ |
ウェブ | RGB | 72dpi | <使用可能> JPG GIF PNG <推奨> AI(デザイン元データ) PSD(デザイン元データ) |
メニュー 商品のパッケージ 販促チラシ ショップカード 名刺 書類 |
紙 | CMYK | 300~350dpi | <使用可能> JPG TIFF <推奨> AI(デザイン元データ) PSD(デザイン元データ) |
看板 | 多種あり | CMYK | 150~300dpi | <使用可能> 媒体の種類により異なる <推奨> AI(デザイン元データ) PSD(デザイン元データ) |
※実際には印刷業者など入稿先からの指定に準じる必要があります。
ロゴの制作方法はQCDRの優先度で選ぶ
ロゴの制作方法について、代表的な例としてアプリ、ソフトを使って自作する場合とデザイン会社に外注する場合の2つの例を挙げて解説してきました。紹介した2つの制作方法以外にも、多数のデザイナーを要するクラウドソーシングを利用してコンペ形式でロゴデザインを作る、すでにデザインされ販売されているロゴデザインを購入するなど、ロゴの制作方法の選択肢も多様化してきています。
「予算や時間に限度があり、なるべく費用をかけずに早くロゴを制作したい」という人と、「ある程度費用と時間をかけてもいいので、ブランディングからじっくり検討をしてロゴを制作したい」という人では、それぞれに合った制作方法は異なります。また、作成したロゴを何に使うかによっても、適したサービスは違ってきます。
もし、どのようにロゴ制作を進めていくか迷ってしまう場合には、Quality(質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)、Risk(リスク)それぞれについて自社では何を優先したいのか? を改めて整理しながら検討しましょう。
まとめ
- ロゴは、名称の文字をデザイン化したロゴタイプと抽象度をあげたシンボルマークで構成される
- ロゴの制作方法は、大きく分けると自作or外注。それぞれにメリット・デメリットがある
- 自作の場合、デザイン経験者でなくてもロゴデザインが作れるアプリなどの活用が便利
- ロゴ制作に特化したデザイン会社に外注することで豊富なノウハウを活かしたサポートを受けられる
- 自社に適したロゴの制作方法を選ぶにはQCDRの優先度をつけて比較検討する
ロゴは提供するサービスに固定のイメージを促すブランディング要素のひとつでもあります。例えば、ウェブやSNS、街の看板など何度もロゴを目にすることで認知度が高まる効果が期待できます。また、そのロゴを掲げたサービスで好ましい体験を繰り返してもらえればブランディングの肝となる信頼獲得につながることもあるでしょう。
これからロゴを制作するのであれば、サービスに込めた思いやコンセプト、特徴を盛り込んだロゴデザインを考えることが重要です。予算や制作期間といった物理的な制約もありますが、モチベーションを高めるためにも、まずは自分たちが愛着の持てるロゴを作ることを第一の目標にしてもよいのではないでしょうか。
※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。
カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス Airペイ
キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?
Airペイ利用開始で初期費用が0円になるキャンペーン実施中
Airペイに関する資料を無料で差し上げます。
こんな内容を掲載しています
- Airペイとは
- 導入費、運用費について
- キャッシュレス導入0円キャンペーン
- 導入事例、Airペイ体験可能な店舗案内
下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。
この記事を書いた人
Airレジ マガジン編集部
自分らしいお店づくりを応援する情報サイト、「Airレジ マガジン」の編集部。お店を開業したい方や経営している方向けに、開業に向けての情報や業務課題の解決のヒントとなるような記事を掲載しています。