自分らしいお店づくりを応援する情報サイト

Airレジ マガジン > 経営ノウハウ記事 > GoogleとYahoo! 2大リスティング広告を徹底比較。選ぶポイントも解説

GoogleとYahoo! 2大リスティング広告を徹底比較。選ぶポイントも解説

相原 秀信(あいはら ひでのぶ)マーケティングコンサルタント

PCやスマホで検索している人のイメージ

Webサイト上の検索結果画面に表示されるリスティング広告では、GoogleとYahoo!が2大媒体です。ユーザーが「知りたい」と思って検索したタイミングで「検索結果画面」にお店の広告が表示されるため、興味を引きやすくなります。本記事では、利用者(ユーザー)数が多いGoogleとYahoo!のリスティング広告について、概要や違い、それぞれどのようなお店におすすめなのかを解説していきます。

この記事の目次

GoogleとYahoo!のリスティング広告の概要

リスティング広告は、「検索連動型広告」「検索広告」とも呼ばれ、検索エンジンでユーザーが知りたいキーワードを入力した際、テキスト形式で表示される広告のことを指します。

リスティング広告全体の中で、GoogleとYahoo!のリスティング広告は、合計90%以上のシェアを持ち、まさに2大媒体となっています。

リスティング広告は、クリック課金制であり、入札制(オークション)である、という特徴を持ちます。

クリック課金制は、広告のクリックで料金が発生する仕組みです。広告を実際に見たかどうかはわからない「表示」ではなく、広告を見た上での「アクション(クリック)」にもとづいて料金を支払うため、費用対効果は高いものになります。

入札制は、リスティング広告の掲載位置を決める仕組みです。キーワードごとに入札し、リアルタイムでの入札金額が高いほど、検索結果画面の上位に表示されやすくなります。キーワードごとに、公正に料金を調整する仕組みになっています。

Googleのリスティング広告とは

Googleの検索結果画面に表示される、「スポンサー」という言葉が上についているリンクがGoogleのリスティング広告です。
続いて広告以外の自然検索リンク(※)が10件程度並びます。その後も、「数件のリスティング広告の後に10件程度の自然検索リンク」という並びが繰り返されます。

※自然検索リンクの並び順はGoogle独自のルールに沿って決まります。オーガニックと呼ばれることもあります。

Googleの検索結果にWeb広告が表示されているイメージ図

Yahoo!のリスティング広告とは

Yahoo!の検索結果画面に表示される、「スポンサー」という言葉が上に付くリンクがYahoo!のリスティング広告です。検索結果画面の最上部に数件表示され、ページ最下部にも表示されます。

Yahoo!の検索結果にWeb広告が表示されているイメージ図

GoogleとYahoo!のリスティング広告の違い

GoogleとYahoo!のリスティング広告について、その違いを見ていきます。

利用者(ユーザー)数の違い

GoogleとYahoo!それぞれの利用者数を比較すると、日本国内の利用シェアはGoogleの方が優位となっています。

<2023年9月 日本での月間検索エンジン利用シェア>
  Google Yahoo! その他
全体 76.62% 14.29% 9.09%
パソコン 71.94% 17.28% 10.78%
スマホ 80.61% 18.04% 1.35%

Copyright 2024 Statcounter Global Stats All rights reserved.
(出典:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan/#monthly-202209-202309-bar

ターゲティングの違い

GoogleとYahoo!のリスティング広告は、どちらも広告を配信する相手先を設定できます。これをターゲティングと言います。例えば、お店の商品・サービスが女性向けである場合、女性に限定して広告を配信することができます。

下記がターゲティング項目を比較した表です。Googleのリスティング広告の方が、より細かくターゲティングできることがわかります。

  Google広告 Yahoo!広告
年齢 ×
性別 ×
興味関心・習慣 ×
類似ユーザー ×
デバイス(パソコン/スマホ/タブレット)
地域
曜日・時間帯
リマーケティング(リターゲティング)※

※リマーケティング(リターゲティング):過去にスポンサーのWebサイトを訪れたことのあるユーザーに対して、検索結果画面などで再度そのスポンサーの広告を表示する手法。

※2023年11月時点の情報。

広告仕様の違い

リスティング広告の構成は下記となります。

<Googleのリスティング広告例>

Googleのリスティング広告は「スポンサー」の表記、画像アイコン、ドメイン、表示URL、見出し(タイトル)、説明文の順に要素が並んでいる

<Yahoo!のリスティング広告例>

Yahoo!のリスティング広告は「スポンサー」の表記、画像アイコン、表示URL、見出し(タイトル)、説明文の順に要素が並んでいる

表示URL、見出し(タイトル)、説明文には文字数の制限があります。Googleのリスティング広告もYahoo!のリスティング広告も、最大文字数は同じです。

  概要 Google広告 Yahoo!広告
表示URL 「リンク先URL」の語尾に表示されるテキスト 15文字 15文字
見出し(タイトル) 広告文の中で一番大きな文字で表示されるテキスト 30文字 30文字
説明文 見出し(タイトル)下部に配置される説明文章のテキスト 90文字 90文字

※文字は半角での文字数

使える文字などの入稿規定に関しては、括弧や句読点、ローマ数字などで細かな違いがあります。実際の制作にあたっては、入稿規定をよく読んで確認しましょう。

表示オプションの違い

Google広告とYahoo!広告には、それぞれ説明文の周辺に追加情報を加えることができる「広告表示オプション」があります。

Google広告とYahoo!広告とでは、主要な表示オプションは名称が異なるだけで同じように活用することができます。それぞれの表示オプションについて下表にまとめました。

Google広告 Yahoo!広告 概要
コールアウト表示オプション テキスト補足オプション リンクを付けない文字を設置できます
サイトリンク表示オプション クイックリンクオプション 広告のリンク先とは別のリンク先を設置できます
構造化スニペットオプション カテゴリ補足オプション 説明文に商品やサービスの特徴や情報を表示できます
電話番号表示オプション 電話番号オプション 電話番号を表示できます
価格表示オプション 商品・サービスと価格を一緒に表示できます
プロモーション表示オプション 現在行っているセールなどの情報を表示できます
レビュー表示オプション 第三者機関による評価、ユーザーからの評価を表示できます
アプリリンク表示オプション アプリへのリンクを設置できます
住所表示オプション 住所を表示できます
リードフォーム表示オプション 入力フォームへのリンクを表示できます
画像表示オプション 説明文の横に画像を表示できます
アフィリエイト住所表示オプション 自社商品を販売している最寄りの店舗を表示できます

広告表示オプションは、電話番号や住所など、おもにユーザーにアクションを起こしてもらうための追加情報を提供します。Googleは種類が豊富なことがわかります。

配信先(掲載される場所)の違い

Googleのリスティング広告、Yahoo!のリスティング広告、いずれも、自社の表示だけではなく、それぞれの提携先の検索結果画面にも表示させています。

Google広告 Yahoo!広告
livedoor(ライブドア) Bing(ビング)
BIGLOBE(ビッグローブ) excite(エキサイト)
goo(グー) Vector(ベクター)
OCN(オーシーエヌ) 朝日新聞DIGITAL
価格.com Fresh eye(フレッシュアイ)

通販系に強いWebサイト、アプリやニュースに強いWebサイトなど、それぞれの提携先にも特徴があります。「提携先にどんなWebサイトが含まれているか」という観点も、GoogleとYahoo!のどちらにリスティング広告を出すかを考えるポイントになります。

審査にかかる時間の違い

広告は法に反することなく、誤解を生まない内容・表現であることが求められます。そのために、広告を出稿する際は、規定に反した広告表現になっていないか審査を受ける必要があります。

この審査には一定の時間がかかりますが、Google広告はほとんどの場合1営業日以内で審査が終わります。一方Yahoo!は、3営業日程度かかります。(内容によってはさらにかかる場合もあります)

いずれの場合も、広告を出稿したいタイミングに間に合うように、余裕をもって準備を進めましょう。

Googleのリスティング広告のメリット・デメリット

Googleのリスティング広告のメリットとデメリットをまとめました。

Googleのリスティング広告のメリット

管理運用がラク

Google広告は、リスティング広告とディスプレイ広告で同じ広告管理画面を使いますので、操作も覚えやすく、管理運用が効率よくできます。

Googleアナリティクスと連携しやすい

Webサイトのアクセス解析ツールとして、多くのユーザーに使われているGoogleアナリティクスと、広告管理画面の該当箇所にチェックを入れるだけで連携できます。

連携すると、広告からお店のWebサイトに来たユーザーの行動をトータルに把握し分析できるようになります。例えば、広告から来たユーザーのWebサイトでの滞在時間が数秒しかない場合、「広告の内容とWebサイトの内容にギャップがあるために、離脱しやすいのではないか」と仮説を立て、分析できます。

細かいターゲティングが可能

Googleのリスティング広告では、デバイスや地域、時間帯以外にも、年齢や性別、そして興味・関心・習慣(アフィニティカテゴリ)でのターゲティングが可能です。この機能を活用すると、例えば「グルメ」「カフェの常連」「バー、ナイトライフ好き」といったカテゴリに入るユーザーに配信することもできます。

ターゲティングを詳細にすることで、CPA(Cost Per Acquisitionの略。顧客獲得単価。顧客一人を獲得するのにかかる費用)を抑えて広告を配信することができます。

広告審査が早い

Googleの広告審査はほとんどの場合1営業日以内に完了します。これにより、例えば「今月はもう少し売上を伸ばしたい」という時にすぐに広告を出したり、暑い日が続いた時に「これだけ暑いと、冷たい飲み物が欲しくなりませんか?」とタイムリーに広告表現を書き換えて、売上アップを狙うことができます。

Googleのリスティング広告のデメリット

クリック単価が高くなりがち

リスティング広告は入札制(オークション)でそのクリック単価がほぼ決まります。表示回数を増やすにはできるだけ高い入札額が有利です。

Googleのリスティング広告は出稿企業が多く入札競争が激しいので、クリック単価はYahoo!より高くなる傾向があります。

設定サポートがやや手薄

Googleは電話やLINEで担当者がサポートしてくれるものの、無料の設定代行サービスはありません。

初めてリスティング広告を出稿する人にとっては、その広告管理画面を見ても操作方法を難しく感じることがあると思います。お問い合わせをしながら自分で運用することになるため、カスタマーサポートの面ではやや手薄に感じられるかもしれません。

関連記事

Googleリスティング広告のはじめ方と運用の仕方

まとめ

  • リスティング広告はGoogleとYahoo!がシェアの9割以上を占め、利用者数ではGoogleがYahoo!を大きく上回っている
  • Googleは詳細なターゲティングや豊富な広告表示オプションが強みだが、クリック単価は高くなる傾向。対してYahoo!は単価が比較的低く、手厚い無料サポートが特徴である
  • リーチを優先するならGoogle、コスト効率やサポートを重視するならYahoo!が適しており、予算があれば両者を併用し効果を最大化するのが理想である

「たった今その言葉を調べた」という商品・サービスへの関心の高い人を、お店のWebサイトに誘導するリスティング広告。1クリック数円から数百円程度と少額の予算で始められるため、コスト効率の良さも魅力のひとつです。ぜひ上手に活用して、事業の成功・商売繁盛につなげましょう。

※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。

無料で資料配布中

カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス Airペイ

キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?

Airペイに関する資料を無料で差し上げます。

こんな内容を掲載しています

  • Airペイとは
  • 導入費、運用費について
  • 導入事例、Airペイ体験可能な店舗案内
AirPAY カード・電子マネー・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス 業種問わず最安水準の手数料で導入・運用費用0円からの決済サービス

下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。

この記事を書いた人

Airレジ マガジン編集部

Airレジ マガジン編集部

自分らしいお店づくりを応援する情報サイト、「Airレジ マガジン」の編集部。お店を開業したい方や経営している方向けに、開業に向けての情報や業務課題の解決のヒントとなるような記事を掲載しています。

この執筆者の記事一覧
相原秀信プロフィール写真

相原 秀信(あいはら ひでのぶ)マーケティングコンサルタント

タンジェント株式会社 代表取締役
株式会社リクルートを経て、2000年にポータルサイトを目指すインターネットベンチャーに入社。マーケティング担当者としてネット黎明期より各種ネットマーケティングに携わる。その後、東証プライム上場企業にて宣伝部長を歴任。ネットマーケティング以外にも、CMやラジオ、新聞、雑誌、鉄道広告なども手がける。マーケティングに関する網羅的知識経験ノウハウを強みに、2014年独立。タンジェント株式会社を設立。今に至る。https://www.tangen.jp/