自分らしいお店づくりを応援する情報サイト

Airレジ マガジン > 経営ノウハウ記事 > 品質スコアの上げ方・決定要素

品質スコアの上げ方・決定要素

里田 実彦(さとだ みつひこ)マーケティングプランナー/コンテンツ・ストラテジスト

広告の品質スコアの上げ方を解説する記事のメイン画像。「Good」から「Best」へと改善される積み木と周りのビジネスチャートで継続的な改善活動の重要性を表現

Google広告やYahoo!広告を運用するうえで重要な指標「品質スコア」とは、簡単にいうと広告の品質を示す数値です。品質スコアが上がれば広告の掲載順位も上がる可能性が高くなります。では、具体的に品質スコアを上げるためにはどうすればいいのでしょうか。今回は品質スコアを上げるメリットや具体的な上げ方などを解説します。

この記事の目次

品質スコアとは

品質スコアとは、ひと言でいうと「広告の品質を10段階で評価した診断スコア」です。

ほかの広告主との比較によって10段階で、ざっくりと評価されており、キーワード単位で、自社の広告の品質スコアを確認することができます。品質スコアはGoogle広告における呼称であり、Yahoo!広告においては「品質インデックス」と呼ばれます。下記は両者の定義です。

品質スコア(Google広告)

品質スコアは、ほかの広告主様と比べた広告の品質の目安をスコアで表示する診断ツールです。 スコアは 1~10の数値で示され、キーワード単位で確認できます。

品質インデックス(Yahoo!広告)

品質インデックスは、広告の品質を10段階で評価する指標です。キーワードごとに表示され、10に近いほど品質が高いことを表します。

次からは品質スコアが重要な理由や算出方法などを解説していきます。

品質スコアが重要である理由

品質スコア(Yahoo!広告における「品質インデックス」)が重要なのは、スコアが高ければ高いほど広告の掲載順位が上がりやすくなるためです。広告の掲載順位は「広告ランク(Yahoo!広告では「オークションランク」)」で決定されますが、品質スコアはこの広告ランクに大きな影響を及ぼします。

品質スコアが高く、広告の掲載順位が上がれば多くのユーザーの目に留まり、広告のクリック数も増えることが見込まれます。また、クリック回数が増えれば、それだけ広告のコンテンツ(自社商品・サービスなど)の認知が拡大し、宣伝効果を高めることができます。

品質スコアは広告効果を高めるために、理解と改善が必須の指標といえるでしょう。

品質スコアの確認方法

Google広告の品質スコア、およびYahoo!広告の品質インデックスの確認方法は、それぞれ下記のとおりです。

品質スコア(Google広告)の確認方法

  1. Google 広告の管理画面で、[キャンペーン] アイコンをクリックします。
  2. セクション メニューの [オーディエンス、キーワード、コンテンツ] プルダウンをクリックします。
  3. [検索キーワード] をクリックします。
  4. 表の右上にある表示項目(列)アイコンの画像をクリックします。
  5. [キーワードの表示項目を変更] 欄で、[品質スコア] セクションを展開します。現在の品質スコアと各要素のステータスを表示するには、下記から該当するものを選択してデータ表に追加します。
    ・品質スコア
    ・ランディング ページの利便性
    ・推定クリック率
    ・広告の関連性
  6. 過去の品質スコア(現在のレポート対象期間のスコア)を表示するには、次の指標のいずれかを追加します。
    ・品質スコア(履歴)
    ・ランディング ページの利便性(履歴)
    ・広告の関連性(履歴)
    ・推定クリック率(履歴)
    ・データ表の分類機能で [日] を選択すると、1 日ごとのスコアの変化を表示できます。
  7. [適用] をクリックします。

引用:品質スコアについて|Google 広告 ヘルプ

品質インデックス(Yahoo!広告)の確認方法(新しい広告管理ツール)

  1. 広告管理ツールで検索広告のアカウントを表示します。
  2. サイドメニューの「キーワード」をクリックします。
  3. 各項目をキーワード一覧上で確認します。
  4. 品質インデックス:キーワード一覧に品質インデックスの項目が表示されます。
  5. 品質インデックス算出要素:画面右側の「表示項目」から「表示項目の編集」をクリックします。
  6. 表示項目の品質から「広告の関連性」「ランディングページの利便性」「推定クリック値」にチェックを入れて「適用」ボタンを押します。

品質インデックス(Yahoo!広告)の確認方法(従来の広告管理ツール)

  1. 広告管理ツールの「検索広告」タブをクリックします。
  2. 「キャンペーン管理」タブをクリックします。
  3. 画面中央の「表示内容選択」から「キーワード」をクリックします。
  4. 各項目をキーワード一覧上で確認します。
  5. 品質インデックス:キーワード一覧に品質インデックスの項目が表示されます。
  6. 品質インデックス算出要素:画面中央の「表示」ボタンを押し「表示項目の編集」をクリックします。
  7. 「追加項目」に含まれる「広告の関連性」「ランディングページの利便性」「推定クリック値」にチェックを入れて「適用」ボタンを押します。

引用:品質インデックス【検索広告】|Yahoo!広告ヘルプ

 

広告出稿後には、上記の方法で品質スコアを随時確認しておきましょう。特に、思うように広告が表示されない、思うような成果が出ないケースでは、品質スコアの低さが原因の可能性があります。定期的に品質スコアを確認することはとても重要です。

品質スコアを高くする3つのメリット

広告を出稿する、金額を設定するだけでは、掲載順位が上がらない、そもそも掲載されないケースもあるのがインターネット広告の世界です。ただ設定金額を高くすれば掲載されるという単純なものではないところがポイントになっています。そこで鍵を握っている重要な要素が、品質スコアです。下記では、品質スコアを上げるメリットを解説していきます。

広告の掲載順位が上がる可能性がある

広告ランク(広告の掲載順位と広告表示の有無を決める指標)=品質スコア×上限クリック単価(入札単価)+広告表示オプションなどの見込み効果

広告の掲載順位を決定する広告ランクは、上記の計算式のとおり、品質スコアや上限クリック単価などから算出されます。そのため、品質スコアを高くすればするほど広告ランクが上昇し、広告がより上位表示されやすくなります。

実際にGoogle 広告 ヘルプでは、広告ランクを決める6つの要素の1つに「広告とランディングページの品質」を挙げ、「広告とそのリンク先のWebサイトがユーザーにとってどれほど有用で関連性が高いものであるかも判断基準となります。広告の品質評価の結果は、品質スコアでわかります。」と説明しています。

一方、Yahoo!広告においては、オークションランクによって掲載順位が決まります。そして、そのオークションランクの決定要素の1つが「広告の品質」です。少しややこしいのですが、広告の品質を測る参考値が「品質インデックス」になります。つまり、Yahoo!広告においても、品質インデックスを上げれば広告の品質も上がり、結果的に掲載順位が上がる可能性が高くなるのです。

クリック単価が下がる傾向にある

品質スコア・品質インデックスを上げることで、クリック単価(広告1クリックあたりに発生する費用)が抑えられます。というのも、クリック単価は「自社広告より1つ下の広告ランク÷自社広告の品質スコア+1円」で算出するとされており、自社広告の品質スコアが高くなればなるほどクリック単価が低くなる計算になります。

つまり、品質スコアを上げることは、費用対効果の改善にも寄与するのです。

アクセス数が増えやすい

前述の「広告の掲載順位が上がる傾向にある」とも関連しますが、品質スコア(および品質インデックス)を上げることで広告の掲載順位が上昇し、結果的にアクセス数の増加にもつながります。掲載順位が下の広告より上位表示される広告の方が、ユーザーの目に留まりやすく、アクセスが多い傾向にあるためです。

品質スコアが低いと生じるデメリット

品質スコアが高いことによるメリットを解説しましたが、品質スコアが低いと生じるデメリットもあります。単に高い方が良いというわけではなく、品質スコアが低いと次のような悪影響が生じてしまいます。

広告が表示されないリスクがある

前述のとおり、品質スコア(および品質インデックス)が高ければ広告ランクが上昇し、それだけ広告の掲載順位も上がる傾向にあります。

逆に、品質スコアが低い場合は掲載順位が下がります。掲載順位が下がると目にとまりにくくなり、ユーザーからのアクセス数も減少します。最終的には広告が表示されないという事態にもなりかねません。広告が表示されないと広告費用は発生しないため、金銭的には問題はありませんが、広告を掲出する本来の目的である「集客」には一切貢献しません。

費用対効果が悪化する傾向にある

掲載順位を決定する広告ランクは「品質スコア(1~10段階)×上限クリック単価+広告表示オプション」で算出されます。そのため、仮に品質スコアが低いままでは、広告が表示されにくくなります。その環境で広告の掲載順位を改善しようと思った場合、クリック単価の引き上げが必須になります。

これでは費用がかさむ一方です。加えて、広告自体の品質は改善されていないため、広告を見てすぐ離脱するユーザーの割合は多いことが予想されます。つまり、品質スコアが低いままでは、費用をたくさんかけて広告を表示させる必要があるうえに、コンバージョン率※が低い=費用対効果が悪くなる可能性が高いのです。

※コンバージョン率:商品購入や問い合わせなど、目的の成果につながった割合

品質スコアの決定要素

品質スコアには推定クリック数、広告の関連性、ランディングページの利便性が含まれる。

では、品質スコアおよび品質インデックスはどのように決定されるのでしょうか。それは、「推定クリック率(推定CTR)」「広告の関連性」「ランディングページ(LP)の利便性」の三要素によって算出されます。なお、各要素には「平均より下」「平均的」「平均より上」のいずれかのステータスが付与されます。

推定クリック率(推定CTR)

推定クリック率(推定CTR)とは、表示された広告をユーザーがクリックする推定の割合のことです。推定クリック率は実際のクリック率とは異なり、過去のクリック率およびインプレッション(広告の表示回数)で決定される、あくまで推定値になります。推定クリック率が「平均より下」または「平均的」の場合は、ユーザーが思わずクリックしたくなるような広告文への改善が必要です。

広告の関連性

広告の関連性とは、広告の内容とユーザーの検索意図との関連性の高さのことです。もう少し詳しく説明すると、ユーザーは特定の情報を求めてキーワードを検索しますが、そのキーワードと広告の内容の一致度を示す指標が広告の関連性です。たとえば、「若い世代向けのコスメ」の広告について、ターゲットが似ているからといって「若い世代向けのアパレル」のキーワードを設定すると、関連性は低いと判断されるでしょう。

ランディングページ(LP)の利便性

ランディングページ(LP)の利便性とは、広告をクリックした遷移先のランディングページが、広告を見たユーザーにとってどの程度有益で、かつ使いやすいかを示す指標です。

この要素を改善するためには、ユーザーが求める情報を広告(ランディングページ)で提供することが大切です。そのために、広告出稿時に設定するキーワードの検索意図とランディングページの内容とが合致するようにしましょう(例:メンズスニーカー製品に関するランディングページを用意した場合、広告に設定するキーワードを「スニーカー メンズ」にする)。

そのほか、ランディングページの利便性を高めるため、入力のしやすさやページの読み込み速度などの改善も必要です。

品質スコアを上げるためのポイント

最後に、品質スコアを上げるためのポイントとして「ランディングページの読み込み速度の改善」「クリック率の改善」「デバイスへの最適化(レスポンシブ対応)」「信頼性を高める」の4つについて、詳しく解説していきます。

ランディングページの読み込み速度の改善

品質スコアの改善には、ランディングページの改善が欠かせません。内容が検索キーワードと一致していることはもちろんですが、ページの読み込み速度を改善することで、ランディングページの利便性の向上が見込めます。

Googleによると、「モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかってしまうと、53%のユーザーが離脱する」という調査結果が出ています。いくら素晴らしいランディングページであったとしても、ページの読み込み速度が遅いだけでユーザーが離脱してしまう恐れがあるのです。品質スコアの向上はもちろん、機会損失を少なくするためにも改善は必須になります。

なお、ページの読み込み速度は、Googleが提供する「PageSpeed Insights」で確認することができます。

クリック率の改善

品質スコアを構成する推定クリック率は、過去のクリック率(およびインプレッション)を参考にして決定されます。加えて、クリック率(CTR)を上げることで、その広告はユーザーに求められている広告だと評価され、品質スコアが上がる可能性があります。

クリック率を改善するためには、下記のようなポイントを踏まえて、広告文を改善していく必要があります。

クリック率が上がる広告文の工夫ポイント

  • 検索キーワードを(できれば前半に)入れる
  • 検索ニーズやユーザーの悩みに深く関連するキーワードをタイトルに差し込む
  • 具体的なターゲット層を記載する

(例:「一人暮らしをする30代女性」「東京在住の20代カップル」)

  • 定量的な数字を盛り込む

(例:「割引率20%」「キャンペーン期間:2024年12月末」)

 

複数の広告文パターンを用意してABテストを通じて最も効果的な広告文を見つけることが大切です。そのほか、広告の下に商品・サービスの追加説明や電話番号・住所などの情報を追加で表示できる「広告表示オプション」の活用も、クリック率向上につながる可能性があります。

デバイスへの最適化(レスポンシブ対応)

広告はスマホやタブレット、パソコンなど、デバイスを問わず快適に操作・閲覧できるようにしましょう。スマホで見るとデザインが崩れたり、画面がやけに大きく表示されたりすると、ユーザーが離脱する可能性が高まるためです。いわゆるレスポンシブ対応と呼ばれるものですが、今では一般的なものになっています。離脱の少ない=滞在時間の長い広告の方が、ランディングページの利便性が高いと評価され、結果的に品質スコアの改善が見込めるでしょう。

信頼性を高める

ユーザーに安心して広告を閲覧してもらうために、下記のような情報を記載することが大切です。

  • 企業情報(連絡先やメールアドレス、資本金など)
  • セキュリティポリシー・プライバシーポリシー
  • 企業実績・ユーザーからの評価

残念ながら、インターネット広告では詐欺まがいの広告が今でも存在します。多くのユーザーはそれを知っており、怪しげな広告、出所不明の広告には反応しません。

また、 Googleディスプレイネットワーク (GDN)や Yahoo! ディスプレイ広告 (YDA)は悪質な広告の排除に積極的です。これらの情報を記載することで、品質スコアの向上はもちろん、広告への信頼感を持ったユーザーが、購入・問い合わせといった行動を取るようになるでしょう。

まとめ

  • 品質スコアとは広告の品質を10段階で評価する指標で、広告の掲載順位を決める「広告ランク」に大きく影響するため非常に重要
  • 品質スコアを上げると、より低いクリック単価で広告が上位に表示されやすくなり、費用対効果の改善とアクセス数増加が見込める
  • スコアはおもに「推定クリック率」「広告文と検索キーワードの関連性」「遷移先ページの利便性」の3要素で決定される
  • 改善には、クリックしたくなる広告文の作成、キーワードと関連性が高いLPの用意、そしてページの表示速度改善などが有効である

広告の掲載順位を上げ、より高い広告効果を上げるためには、品質スコアを高めることが必須だといえます。逆に品質スコアが低くなると、最悪の場合は広告が表示されない恐れもあります。クリック率の向上やランディングページの読み込み速度の改善などを行い、品質スコアの向上に努めてみましょう。

※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。

無料で資料配布中

カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス Airペイ

キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?

Airペイに関する資料を無料で差し上げます。

こんな内容を掲載しています

  • Airペイとは
  • 導入費、運用費について
  • 導入事例、Airペイ体験可能な店舗案内
AirPAY カード・電子マネー・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス 業種問わず最安水準の手数料で導入・運用費用0円からの決済サービス

下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。

この記事を書いた人

Airレジ マガジン編集部

Airレジ マガジン編集部

自分らしいお店づくりを応援する情報サイト、「Airレジ マガジン」の編集部。お店を開業したい方や経営している方向けに、開業に向けての情報や業務課題の解決のヒントとなるような記事を掲載しています。

この執筆者の記事一覧
里田実彦プロフィール写真

里田 実彦(さとだ みつひこ)マーケティングプランナー/コンテンツ・ストラテジスト

有限会社std代表
広告制作ディレクター、ライターを経て、ダイレクトマーケティングを学ぶ。草創期からウェブマーケティングに携わってきた。多くの企業のコーポレートサイト、オウンドメディアにとどまらず、顧客コミュニケーションを軸としたコンテンツの活用、成果への貢献を意識した提案、支援を実行している。