自分らしいお店づくりを応援する情報サイト

Airレジ マガジン > 経営ノウハウ記事 > 居酒屋の看板はお店の顔!作成のポイントと注意点は?

居酒屋の看板はお店の顔!作成のポイントと注意点は?

笠岡 はじめ(かさおか はじめ)シニア販売促進士/飲食店コンサルタント

経営者として居酒屋の開店準備をしている方で、看板のデザインについて悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。居酒屋の看板はお店の顔であり、お客様が興味を持って来店してくれるかどうかが決まる部分のひとつでもあります。今回は、看板作成のポイントや注意点、看板の種類や特徴、費用や流れ、業者を選ぶ際の注意点についてお伝えします。これを読んで、お客様が興味を持って来店してくれる看板作りの参考になさってください。

この記事の目次

看板を作る際のポイント

居酒屋の看板作成にあたって、まず押さえておくべきポイントは以下のようなものになります。

お店のコンセプトを明示する

看板はお店の顔ですから、看板のデザイン、雰囲気などから「どんなお店か」「どんなお客様をターゲットとしているか」ということが分かるような工夫をしておくことが大切です。なるべく、看板を見ただけで「どんな居酒屋なのか」ということが一目で分かるように、看板をデザインしていくことが望ましいでしょう。

遠くからでも目立つ看板にする

看板は遠くから見ても店の名前などが読み取れ、なるべく目立つものを作るようにしましょう。特に、飲み屋街などの場所で居酒屋を開店する場合には、他の居酒屋と同じような看板ではお店が埋もれてしまい、お客様に選ばれないということも十分に考えられます。お店の個性を主張し、多くの競合店の中でも目立つような工夫をしておくことが大切です。

価格を表示するなど入店してもらう工夫を含める

お客様が近くに来た段階における工夫も重要です。お客様がお店の近くまで来て入店してくれるか否かは、その時のお客様の「予算感」による部分も大きくなっています。看板メニューやその価格、ビールなど代表的な飲み物の価格を明示しておくことで、お客様が「予算感」に合うと判断した場合には、入店してくれる可能性が一気に高まると言えるでしょう。

看板作成時のポイントについては、以下の記事も参照してみましょう。

お客様が来ないのは【看板】のせい? カフェの看板の作り方の基本

看板の種類と特徴

居酒屋 看板

看板の種類とその特徴について理解し、自分の店に合ったものを選択することも大切です。
主な看板の種類とメリット・デメリット、設置する際の注意点を紹介しますので、看板の種類を検討する際の参考にしてください。

パラペット看板(ファサード看板)

お店の出入り口の上などにある、お店の顔となる看板です。店名、ショルダーネーム、ロゴなどを表現する目的で使用されます。基本的に全店舗に必要な看板で、お客様はパラペット看板で店名を確認します。

  • メリット
    ・お店の印象を伝えやすい
    ・ほぼ確実に見てもらえる
  • デメリット
    ・お店の顔となるので、力をいれればコストが高くなり、コストを抑えるとお店の印象が悪くなることもある
  • 作成する際の注意点
    ・アルファベットだけの店名や読みにくいフォントの看板は、通りすがりのお客様の記憶に残りにくく効果が半減するため、注意が必要

袖看板

遠くから認知させることができる看板で、通りを歩いている人に業態認知をさせることが目的です。こちらも基本的に全店舗に必要で、お客様は袖看板で業態(何屋さんか?)を確認して店の前まで来ます。

  • メリット
    ・店の前を通る人が遠くからお店を認識できる
  • デメリット
    ・高い位置に設置することが多いので、簡単に変えることができない
    ・設置費用が高い
    ・物件の条件によっては設置できないこともある
  • 作成する際の注意点
    ・一番多い失敗は、店名やロゴのみを大きく表示すること。ナショナルチェーン以外は、店名では何屋かわからないので、お客様の興味を惹きづらい

スタンド看板

お店の入口等の前に置く看板です。遠くから店名や業態を認知させたり、店の前でメニューなどを提示する目的で使用されます。袖看板が物件の成約で設置できない場合はスタンド看板で業態認知をさせたり、業態自体がわかりにくい場合は、メニューなど主要商品を提示してどんなお店か知らせることができます。

  • メリット
    ・内照式・外照式、パネル差込型などいろいろな種類があり、大きさも様々なため用途によっていろいろな使い方ができる
  • デメリット
    ・通行人や風などで壊されることがある
  • 作成する際の注意点
    ・店頭の置く場所によっては警察に注意されるので、置ける場所を確認する必要がある

A型看板

店頭に置くAの形をした両面看板です。ポスターを貼ったり、手書きで内容を書くことができるため、お店の旬の情報を伝えることができます。看板を自身で表現できるため、よりイメージを出しやすく手作り感のあるお店に向いています。

  • メリット
    ・看板自体の値段は安価
    ・イベントやフェアなどに合わせて気軽に内容を変更できる
  • デメリット
    ・軽いものが多いので、風に弱い
    ・基本的に電気がついていないので、照らすためのライト等が必要
  • 作成する際の注意点
    ・風で倒れることがあるので、重しをつけるなど工夫が必要

タペストリー

お店の壁に吊り下げるビニールや布の懸垂幕の看板です。用途の幅が広くいろいろな目的で使うことができます。物件の制限などで看板設置ができない場合や、看板を新しくしたい場合に、とりあえずお金をかけずに新しい内容を伝えたいときに有効です。

  • メリット
    ・比較的安価
    ・袖看板のように業態をつたえることもできれば、メニュー内容や店内などのお店の詳細情報を伝えることも出来るため、用途の幅が広い
  • デメリット
    ・耐久期間が比較的短い
    ・直射日光が当たるなどの環境にもよるが、半年〜1年ほどで新しくした方がよい
  • 作成する際の注意点
    ・風に弱く、風で飛ぶこともあるので注意が必要
    ・色褪せるとお店に悪い印象を与えるので、定期的に新しくする必要がある

看板作成の流れ

実際に業者などに依頼をして看板を作成する場合は、以下のような流れで進んでいくことが多くなっています。

  1. 見積もり・業者との打ち合わせ
  2. デザインの入稿
  3. 実際の製作
  4. 看板の設置

看板作成業者に依頼を行うと、まずは担当者と見積もりを含めた打ち合わせが行われます。その後、看板のデザインに関してデザイン画などがすでにあれば、そのデザインを入稿する作業が行われます。デザインが固まっていない場合には、担当者や業者内の担当スタッフなどと相談を行って、デザインが決定されることになります。

その後、実際に予算に合わせて看板を業者が製作します。製作した看板は多くの場合、業者が取り付けまでを行うことになりますが、自分で取り付けたい場合は看板を業者から受け取った段階で業者とのやり取りは終了となります。

看板作成の費用

看板作成の費用については、大きさやデザイン、形などによって非常にまちまちとなっています。ここでは「一般的な看板」と、「価格表示などの置き看板」、さらに「特殊なデザインの看板」に絞って相場をご紹介します。

一般的な店先に大きく店舗名を表示するタイプの看板であれば、デザイン等にこだわらなかった場合には15万円から20万円程度で十分製作することが可能です。平面のアルミパネルなどに文字を書くようなタイプであれば、この価格で十分に作成することができます。

看板を作る際のポイントでお伝えした、「お店に入ってもらえるかを決める」ために設置しておきたいのが、価格相場を明示する置き看板や小さめの看板です。こちらに関しては、例えば自作するなどの工夫をすることで1万円以下の予算でも作成することが可能です。こちらも業者に依頼する場合には、特殊なデザインでない限りは5万円程度の予算になることが一般的です。

よりデザイン性を重視した、例えば文字だけが看板から浮き上がっているような看板の場合、店先に掲げる大きなタイプであれば50万円ほどの費用が相場となります。予算、そして店に掲げる大きさに応じて、自分のお店にちょうど良い看板を選択するようにしましょう。

業者を選ぶ際の注意点

業者によっては思い通りの看板が納品されなかったり、他の業者と比べて価格が高かったりするので、業者選定をする際のポイントを紹介します。

  • 設置する看板の目的を明確に伝えてくれるか
    何のために看板を設置したいのかを、考えていない看板業者は意外と多いです。例えば、袖看板なら業態認知のためなど、目的を共有することが大切です。
  • 看板のデザインや内容が看板の目的にあった提案か
    看板のデザインや内容次第で集客力が変わるので、なぜこのデザインで、なぜこの内容なのか、きちんと考えて提案してもらいましょう。
  • 飲食の実績があるか(特に似たような実績)
    業種業態によって看板は異なります。今までの実績を確認し、飲食の実績があること、できれば自分のお店に近い実績がある業者を選びましょう。
  • 価格は適正か
    何社かに見積もりを提示してもらい、相見積もりを取るのがベストです。もし相見積もりをとらない場合は、見積書の項目がわかりやすく、何にいくらかかっているかわかる見積書か確認しましょう。
  • 希望のスケジュールで設置してもらえるか
    いつまでに設置してもらえるのかをきちんと確認しましょう。設置が遅れると売上に影響します。
  • アフターフォローがあるか
    看板は内容を変えたり、修繕する必要がでてきます。設置後に小さい修理でも対応してもらえるのかなど、アフターフォローのサービス内容を確認しましょう。

多くの飲食店が困っているのは、看板を修理もしくは新しくしたい時に対応してもらえないことです。修理用の新しい看板業者を見つけなければいけなくなるので、アフターフォローの体制はしっかりと確認したいです。
また、看板設置(納品)時のチェック体制があるかどうかも大切なポイントです。設置時のチェックリストなどの控えをもらうようにすると、設置後のトラブルが少なくなります。

よくある失敗例

最後によくある失敗例を紹介します。せっかく作った看板が機能しなくなるので、注意するようにしてください。

  • デザインや内容が看板の目的に合っていない
    一番多い失敗は、看板の目的に合わないデザインにしてしまうことです。例えば、袖看板などは遠くから業態認知をさせることが目的なのに対し、店名だけ大きくのせるデザインにすることで何屋さんかわからず、集客に繋がりにくくなってしまいます。
  • 看板にメッセージ・内容を詰め込みすぎる
    足を止めて目の前で見る看板以外は、看板で伝えるメッセージを詰め込みすぎると逆に伝わらなくなります。お客様がどのくらい離れて看板を見るのかを考え、メッセージを絞り込む必要があります。
  • 看板の色や文字の色が背景と同化されて目立たない
    デザインで確認したときは問題なかったが、実際に設置してみると隣の看板に似ていたり、背景の壁と同系色で目立たなくて機能しないということがよくあります。合成写真などを作ってもらって確認することで防ぐことがきます。
  • 文字が小さい、フォントが読みにくい
    デザイン性を重視しすぎて、何が書いてあるかわからない看板も多くあります。文字が小さい、アルファベットのみ、フォントが読みにくい、フォントが細い等では、お客様に読んでもらえず看板として機能していません。できればデザイン提案の段階で等倍印刷をし、どれくらい離れたところから認識できるのがよいのかを確認すると失敗しません。また、合成写真で判断することもできます。

まとめ

  • 看板でお店のコンセプトを明示することが重要であり、どのようなお店でどのようなお客様をターゲットとしているかが分かるようにする
  • 看板は遠くからでも目立つようなものにし、おすすめメニューやその価格などを提示してお客様に選ばれるための工夫を行う
  • 看板の目的を理解し、目的に合った種類・デザインにする
  • 看板作成の相場は大きさやデザインなどによってまちまちだが、一般的な店先に掲げるタイプの大きさで、通常のデザインの看板であれば15万円から20万円程度で作成できる
  • 業者を選ぶ際は、価格・アフターフォロー等の確認と看板の目的を共有することが重要である

看板は、お店の外観のデザインを最終的に方向づけるものとしても大きな役割を果たします。看板の雰囲気、看板で示したコンセプトに沿って、お店の外観や、さらには内装についても方向性が決まっていくことが一般的です。今日お伝えしたことを参考に、お客様が興味を持って来店してくれる看板作りの参考になさってみてください。

※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。

無料で資料配布中

カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス Airペイ

キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?
Airペイ利用開始で初期費用が0円になるキャンペーン実施中

Airペイに関する資料を無料で差し上げます。

こんな内容を掲載しています

  • Airペイとは
  • 導入費、運用費について
  • キャッシュレス導入0円キャンペーン
  • 導入事例、Airペイ体験可能な店舗案内
AirPAY 業種問わず最安水準の手数料で導入・運用費用0円からの決済サービス

下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。

この記事を書いた人

Airレジ マガジン編集部

Airレジ マガジン編集部

自分らしいお店づくりを応援する情報サイト、「Airレジ マガジン」の編集部。お店を開業したい方や経営している方向けに、開業に向けての情報や業務課題の解決のヒントとなるような記事を掲載しています。

この執筆者の記事一覧

笠岡 はじめ(かさおか はじめ)シニア販売促進士/飲食店コンサルタント

飲食店販売促進コンサルタント「販売促進士」を育成する一般社団法人販売促進士日本フードアドバイザー協会代表理事。同協会にて飲食店販売促進コンサルタント「販売促進士」の資格講座を提供している。
また、年間3桁の飲食店の売上アップのコンサルティングや開業支援、業態開発などを行う飲食店専門コンサルティング会社「飲食店繁盛会」の代表も務める。
著書に『売れまくるメニューブックの作り方(日経BP社)』等。セミナー・研修は年間約100本。メディア掲載も多数。
●販売促進士日本フードアドバイザー協会
https://spfaaj.or.jp/
●飲食店繁盛会
https://hanjoukai.com/
●Instagram『1日1分で学べる販促&メニュー戦略』でノウハウ共有中
https://www.instagram.com/hansokushi/