Airレジのさらなる進化を象徴する2つの新サービス ――「Airレジ カンファレンス 2018」レポートvol.2
1月30日、渋谷ヒカリエ9階で開催された「Airレジ カンファレンス 2018」。同カンファレンスの開幕を彩った基調講演では、「Airレジのこれまで」と「Airレジのこれから」という内容に分けて、Airシリーズの1年間の歩みが紹介されるとともに、新しいサービスも発表されました。今回は、基調講演の後半で発表された「Airレジ ハンディ」と「Airメイト」の2つの新サービスの内容をご紹介します。
この記事の目次
Airレジがさらなる進化を目指す理由
基調講演の「Airレジのこれから」では、ネットビジネス本部 Air事業ユニット ユニット長の山口順通氏から、Airレジのさらなる進化と2つの新しいサービスが発表されました。同氏は、そもそもなぜAirレジを開発したのかという経緯を踏まえて、新しいサービスについて説明を始めます。
「お店には、たくさんの大変なことや悩みごとがあります。早く帰れなかったり、休みが取れなかったり、人手を確保できなかったり、入ってもすぐにやめてしまったりと、実に様々です。さらに、オーナーは店舗の情報を見たい時に確認できなかったり、POSレジの購入や維持には高額な費用が掛かったり、どんなに頑張って準備をしてもお客様が来なかったりと、店舗には集客や人材雇用、在庫管理、顧客管理などで、たくさんの煩わしさがあります。そうした負担を減らして、自分らしいお店つくりをサポートしたい。それこそ私たちの思いであり、そこにAirレジを始めた理由もあります」
しかし、従来のレジスターはカンタンで低価格ですが、できることがあまりありませんでした。その一方で、POSレジは、できることは多くありますが、複雑でなかなか使いこなせないだけでなく高額です。
そこで、シンプルでカンタン、スマート。そして、誰でも手が届く、低価格なAirレジを開発。現在までに、Airレジを起点にして、様々なサービスが誕生しました。また、多くのサービスとも連携し、力強く店舗作りをサポートしてきたのです。
しかし、視野を広げて、日本を俯瞰してみると、少子高齢化の進展や国内市場規模の減少、商品ライフサイクルの短期化など、たくさんの課題が山積しています。他方、店舗側も、依然、人材雇用や売上分析、人材教育、メニュー開発など、身近な課題に対応しなければなりません。
だからこそ、もっとAirレジをもっと進化させて、店舗を取り巻く煩わしさを減らしたい。そして、自分らしい店作りができるように、もっとサポートしていきたい。そう考えて、2つの新しいサービスを開発しました。
注文・配膳業務をサポートするオーダーエントリーシステム「Airレジ ハンディ」
まずは、注文・配膳業務をサポートするオーダーエントリーシステム「Airレジ ハンディ」です。Airレジを導入されている、飲食店からの圧倒的な要望に応えて誕生しました。
オーダーを受けるとき、紙の伝票を使用している店舗はたくさんありますが、書き間違えたり、読み間違えたり、会計時にお客様を待たせてしまったり、準備・確認が煩雑だったりと、多くの課題を抱えています。
Airレジ ハンディは、こうした課題を解決しました。しかも使い方は、シンプルでカンタンです。お客様が来店されたら、ご案内するテーブルを選択して、人数・リピート区分を入力した上で配席。オーダー時は、商品を選んで、注文内容を入力すれば、キッチンプリンターに注文内容が送信され、キッチン伝票も印刷されます。そして会計時は、注文内容を再入力する必要がなく、Airレジで会計することができるのです。
店舗の売上アップにも貢献するツール
しかし、注文・配膳業務に関する課題は、これだけではありません。とある飲食店では、お客様におすすめを行ったところ、売上が10%上がったというデータがあります。ただ、すべてのスタッフが、お客様におすすめするスキルを身に着けるのは難しいのが現状です。そこで、Airレジ ハンディでは、おすすめのメニューと説明文を表示する機能を受けました。それを読み上げるだけでおすすめが可能なので、新人スタッフでも入ったその日から、店舗のおすすめメニューを提案できるでしょう。
また、配膳状況がひとめで把握できるので、店舗のQSC向上もサポートします。
※QSC……Q=Quality(品質)、S=Service(サービス・接客)、C=Cleanliness(クリンリネス、清潔・清掃)
Airレジ ハンディは、今春から順次サービスを提供していきます。
お店の経営アシスタント「Airメイト」
Airメイトは、店舗経営の「改善の仕組み」を提供する、お店の経営アシスタントです。専門のスタッフや特別な知識、環境がなくても、誰でもいつでも使いはじめられます。
この2年半で、124,834件の飲食店が廃業に追い込まれました。マネジメントができる人材がいなかったり、データを集めるだけで大変だったり、経営判断が難しかったりと、さまざまな原因が考えられます。しかし、「経営状況の把握」と「改善策の実施」、「振り返り」の3つができれば、状況は大きく変わるはずです。つまり、そもそも誰にでも使える経営改善の仕組みがないことが大きな課題なのではないか。そうした考えから、Airメイトは誕生しました。
Airメイトでは、以下の図に記載があるように大きく3つのサポートを行います。
Airメイトでは、各店舗の経営状況をひとめで把握できます。情報は即座に反映されるので、日々、月の売上に対する進捗状況が分かるだけでなく、いつでも営業の振り返りを行うことが可能です。また例えば、集客が落ちた場合、大人数なのかフリー来店なのか予約なのかなど、どの属性で落ちているかも把握できます。
また、Airメイトは、スマートフォン版も用意。店長に対して、叱咤・激励をしたり、その日の改善のヒントを伝えたりと、日々のオペレーションにスムーズに導入できるように工夫しました。
こうした業界初のサービスを実現させているのが、3つのノウハウです。
まずは、飲食店向けにAirメイトのサービスを開始し、課題を改善していきますが、いずれは日本中のあらゆる店舗で使ってもらいたいと考えています。その実現のためには、多くの店舗が同時に使用してもスムーズに安心して稼働するように、拡張性が高いテクノロジーが特に重要です。そこでGoogleのテクノロジーを活用して、高速で大量に情報を処理できるサービスを実現させました。
Airメイトは、UIと大量のデータ、テクノロジーを生かした、スマートなツールです。しかし、どんなにシンプルでスマートでも、店舗で使いこなすのが難しいケースが少なくありません。そうした状況を改善させるため、全国のリクルートの情報網やAirレジ サービスカウンター、専門販売員といったマンパワーを生かしていくことも重要です。テクノロジーと人の2つが融合してはじめて、改善の仕組みとして、継続的に提供していけると考えています。
Airメイト利用者の声
Airメイトの利用者の声として、二人三脚でシステムを開発してきた株式会社ダイニングファクトリー取締役 青山剛氏が登壇しました。株式会社ダイニングファクトリーは、栃木県宇都宮市に本社を置き、「九州男児」や「鳥放題」などの飲食店を展開。創業10年で、全国100店舗を誇り、現在、急成長中の企業として注目を集めています。
同社では、店長とスーパーバイザー、事業部長で、それぞれ使い方が違うそうです。例えば、スーパーバイザーなら、現在の店舗状況をすぐに把握できるので、わざわざ店舗に足を運んで店長にヒアリングする必要はありません。また店長だと、昨年と今年でどれだけ売上の差があるのか分かるので、もし昨年比を下回っていた場合は、すぐに打開策を実行に移すことができます。青山氏は、Airメイトの活用方法について、このように語ってくれました。
「主に活用しているのが『どんなお客様が減っている?』の項目です。ここを見れば、料理やクーポンが当たっているのかを分析することができます。また、キャンセル率や電話不成率などから、売り上げの損失が機会的なものか人員的なものかも把握できるため、適切な対策を立てることができるようになりました」
導入後の変化としては、数値で結果が分かるため、考える力が向上し、現場の分析能力が上がったことが大きかったそうです。一方で、ツールありきの接客になってしまうと、スタッフの成長が阻害される危険があります。使っていくうちに考える力がついて、スタッフが自立できるツールになるとうれしいですねと話していました。
こうした話を踏まえて、山口氏は、Airメイトの今後のビジョンをこう語ります。
「Airメイトは、今春から順次サービスを提供していく予定です。現在、AIを活用した需要予測が実用段階まで来ています。それが実現すれば、明日の来店予測からシフトをあらかじめ調整できたり、仕込みを増やしたりできるでしょう。蛇口をひねれば、水がでるように、誰でもいつでも利用できる。そうした経営改善の仕組みとなるように、さらに進化させていきます。飲食店から開始して、今後、他の業界へもサービスを広げていきたいです」
Airで、商いの未来を変える、お手伝いを
カンファレンスの最後に、リクルートライフスタイル ネットビジネス本部グローバルソリューション事業ユニットの大宮英紀氏が再登壇。そして、次のように話して、カンファレンスを締めくくりました。
「Airサービスは、今後も進化を続けていきます。しかし、いくら進化をしても、変わらないことがあります。それは、お店のみなさまが主役であるということです。私たちは、人とテクノロジーを活用して、必要不可欠なサービスになるのはもちろん、ユーザーが意識しなくても店舗や経営をサポートしている空気のような存在になりたいと本気で思っています。Airで商いの未来を変える。そのお手伝いをしたいと、私たちは考えているのです。ぜひ、今後もご期待ください」
※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。
カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス Airペイ
キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?
Airペイ利用開始で初期費用が0円になるキャンペーン実施中
Airペイに関する資料を無料で差し上げます。
こんな内容を掲載しています
- Airペイとは
- 導入費、運用費について
- キャッシュレス導入0円キャンペーン
- 導入事例、Airペイ体験可能な店舗案内
下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。
この記事を書いた人
三輪 大輔(みわ だいすけ)編集・ライター
フリーランスの編集・ライター。医療雑誌の出版社で編集・ライター業務に従事した後、医療系求人媒体の編集を経て、フリーランスに転身。現在、「月刊 飲食店経営」で編集委員を務める傍ら、幅広い媒体で執筆活動を行う。