カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス

お役立ち情報

Airペイに関するお役立ち情報です。基礎知識やトレンド情報などをご紹介します。

スマホ決済の導入。種類・メリット・契約の流れなど解説

2019年の個人におけるスマートフォン(以下、スマホ)の保有率は67.6%となっており、国民の半数以上がスマホを持つ時代になりました(※1)。スマホは今や生活に欠かすことのできない情報端末として普及しています。キャッシュレス決済においても、スマホはその存在感を増しています。「クレジットカードを登録し、タッチして決済する」、「QRコード(※2)を表示したり、読み込んで決済する」など、様々な方法が選べるスマホ決済について解説します。

交通系電子マネー・IC決済の導入。種類・メリット・契約の流れなど解説

今や電車・バスといった公共交通機関を使う際、ほとんどの方が使用している「交通系電子マネー・交通系IC決済(以下、交通系電子マネー・IC決済)」。乗車券や定期券代わりに使うことでき、かざすだけで決済できる利便性からスーパーやコンビニエンスストアでもよく使用されています。
東京都交通局によると、交通系電子マネー・IC 決済の利用件数は1ヶ月あたり(2019年12月)2億5千万件を突破しており、私たちの日常生活に浸透していることが伺えます(※)。公共交通機関だけでなく全国各地の多種多様な店舗で利用されている、交通系電子マネー・IC決済について解説します。

電子マネー決済の導入。種類・メリット・契約の流れなど解説

「電子マネー」は、現金をチャージしておくタイプ(プリペイド型)や、クレジットカードなどの国際ブランドカードに紐付いて利用するタイプ(ポストペイ型)などがあります。一般的には「電子マネー」はプリペイド型を指すことが多く、少額の現金を電子データに変え、「利用する前にチャージ」をして持ち歩けるしくみとして浸透しています。電車・バスといった公共交通機関を使う際に、ほとんどの方が乗車券や定期券代わりに所有している「交通系ICカード」は、電子マネーの中でも代表的な存在です。利用者は年々上昇しており、保有世帯の割合は2008年が26.3%であったの対し、10年後の2018年は59.2%と2倍以上になっています(※)。ここでは、ますます利便性が高まっている電子マネー決済について説明します。

キャッシュレス決済の導入。種類・メリット・契約の流れなど解説

「これから起業してお店をオープンしたい」「お客様からカード決済の要望があった」「インバウンド需要を逃したくない」など、よりよいお店づくりを考える事業主・オーナーにとって避けて通れないのが「キャッシュレス決済」ではないでしょうか。「もちろん聞いたことはあるが、種類や詳しい導入方法が分からない」という方がいるのも事実。政府も後押しするキャッシュレス決済について、その種類やメリットなどを詳しくご説明します。

決済端末の導入方法。種類・メリット・契約の流れなど解説

キャッシュレス決済を導入したいが、決済端末はどうやって選び、どのように契約すればいいの? という事業者・店舗オーナーは多いのではないでしょうか。電子マネーの情報を読み取る決済端末にもさまざまなものが存在します。今回は飲食店・小売店のオーナーさんを例に、キャッシュレス決済に使用する決済端末を選ぶとき、どんなことに注意すればよいのかをまとめました。

QRコード決済の導入方法。種類・メリット・契約の流れなどわかりやすく解説

この数年で急速に伸びているキャッシュレス決済が「QRコード・バーコード決済(※1)」です。まだまだキャッシュレス=クレジットカードというイメージが強いかもしれませんが、経済産業省の調査結果によると、QRコード決済の利用金額は2019年から2021年にかけて約6倍に伸びていることが分かります(※2)。いま、注目を集めている決済方法であるQRコード・バーコード決済について解説します。

クレジットカード決済の導入方法。種類や申込み方法などわかりやすく解説

今や日本国民の保有率は8割以上(※)といわれるクレジットカード。日本で最もメジャーなキャッシュレス決済の手段ですが、クレジットカード決済を導入するといっても、そもそも「細かい種類まではわからない」という事業者・店舗オーナーの方も多いのではないでしょうか。いざ店舗へ導入する場合、何を準備するべきで、どのような注意点があるのでしょうか。今回は、商品やサービスを提供する事業者・店舗オーナーの皆様に向けて、クレジットカード決済の種類や導入するメリット、申込み方法などをまとめました。

タッチ決済の導入方法。種類・メリット・契約の流れなどわかりやすく解説

「タッチ決済」という言葉をご存知でしょうか。言葉自体は知らなくても、コンビニエンスストア、飲食店、小売店などでレジにあるリーダーにカードやスマートフォン(以下スマホ)・スマートウォッチをタッチする光景は今や日常ではないでしょうか。
今回は、新しい生活様式のなか接触機会が減らせることから政府も注目する、タッチ決済について説明します。