【税理士監修】屋号とは?個人事業主が付けるメリット、決め方・注意点を解説
穂坂 光紀(ほさか みつのり)税理士

屋号とは、個人事業主(フリーランスを含む)が事業の場面で使用する名称のことです。登記の義務はありませんが、名刺や請求書などで信用力を高め、事業内容をわかりやすくアピールする効果が期待できます。本記事では、屋号の基本的な意味から、屋号の決め方・登録方法・注意点などをわかりやすく解説します。これから個人事業を始める方はもちろん、すでに屋号をお持ちで変更を検討している方もぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
屋号とは?基本を解説
屋号は「個人事業主やフリーランスが事業で用いるビジネスネーム」です。
法人の「商号」とは異なり、法務局への登記義務はありませんが、事業の第一印象を左右し、顧客からの信頼にも関わる非常に重要な名称といえるでしょう。
この章では、まず屋号の基本的な定義と使用シーン、混同されやすい類似用語との違い、屋号を決定するタイミングなどについて解説します。
屋号がもたらす信頼感とブランド力
「たまや~」「かぎや~」――
夏の夜空を彩る花火大会で、こんな掛け声が上がるのを聞いたことがあるでしょうか。これらは江戸時代に名を馳せた花火師たちの「屋号」です。当時、人々は見事な花火を打ち上げた花火師を、その屋号で呼び称賛しました。
「玉屋」のように、その名は花火の美しさや高い技術力の代名詞として、時代を超えて現代まで語り継がれているのです。このエピソードからもわかるとおり、屋号は単なる事業の名称だけではなく、人々の記憶に残り、親しみや信頼を築く強力なブランドとなることがあるのです。現代の個人事業主にとっても、屋号は事業の顔となり、顧客からの信頼獲得や他社との差別化において不可欠な要素となるでしょう。
屋号の必要性や使用シーン
では、現代の個人事業主にとって屋号は具体的にどのような場面で必要となり、どのように活用されるのでしょうか。
現代の屋号は「〇〇カフェ」「△△デザイン」「□□コンサル」など、業種や特徴を端的に表せる言葉が選ばれることが一般的になっています。そしてこの屋号は、名刺や請求書、Webサイト、銀行口座など、さまざまなビジネスシーンで統一的に使用することができます。
個人名より屋号をかかげて活動することで、第三者に「きちんと事業として確立している」という印象を与えやすくなるため、ビジネスのスタート時点から検討しておく価値があります。
屋号・商号・雅号など類似の言葉との違いを整理
屋号には、商号や雅号など類似の言葉があります。
それぞれ定義をまとめると、「屋号」は個人事業主が商売(事業)に用いる名称、「雅号」は文筆家などが創作活動上に名乗る筆名(別名)、「商号」は会社登記上の正式名称と整理できます。商号と類似した言葉で「商標」がありますが、これは商品・サービスのブランド名として法的に保護される名称です。
それぞれ特徴をまとめると下記のようになります。
用語 | 主体 | 登記・登録 | おもな用途 | 具体例・イメージ |
---|---|---|---|---|
屋号 | 個人事業主 | 任意 | 名刺・請求書・屋号口座など | △△デザイン事務所 |
雅号 | 芸術家・文筆家 | 不要 | 作品署名・筆名 | 漱石(夏目漱石。本名は夏目金之助) |
商号 | 法人 | 必須(法務局) | 登記簿謄本・契約書·請求書など | 株式会社〇〇 |
商標 | 商品・サービス | 任意(特許庁) | ブランド保護・差別化 | 企業ロゴ・商品名・サービス名(例『Airレジ』) |
屋号はいつまでに決める?
前述でも解説しましたが、屋号はビジネスのスタート時点から検討しておくべきです。なぜなら、名刺やウェブサイトの準備、事業用銀行口座の開設など、屋号は開業準備のさまざまな段階で必要になるからです。
そのため、開業準備を始める頃、例えば開業の半年前を目安に屋号を検討しておくのが理想的でしょう。早めに決めておくことで、これらの準備物を統一した名称でスムーズに進めることができます。遅くとも税務署へ開業届を提出するときまでには決定しておきましょう。なぜなら、開業届には屋号の記入欄があるからです。
<開業・廃業等届出書のイメージ>
なお、税務署へ提出する開業届の屋号欄への記入自体は任意であり、空欄で提出しても受理されます。とはいえ、事業運営上のメリットやスムーズなスタートを考えると、やはり事前にしっかりと屋号を決めておくほうが賢明といえるでしょう。
開業までのステップにおける屋号決定のタイミング |
---|
|
屋号を付けるメリットとデメリット
屋号を導入することで得られるメリットは多いものの、いくつかのリスクやデメリットも存在します。ここでは両面を整理して理解を深めましょう。
屋号を付けるメリット
屋号をつけるメリットはおもに下記の点があげられます。
屋号を付けるメリット |
---|
|
ブランド力と信用力の向上
個人名のままよりも、屋号があると「事業体として成立している」ことを外部に示せます。例えば名刺を渡すシーンでは、デザイナーやイラストレーターの場合「〇〇デザイン」「△△スタジオ」といった屋号は、個人名よりも組織的・専門的な印象を与え、クライアントからの信用を得やすくなる場合があります。また、独自の屋号を持つことで、自身の作品のスタイルや世界観を反映させた個性的なブランドイメージを確立しやすくなります。
屋号名義の銀行口座を開設できる
仕事での売上入金とプライベート口座を分けることで帳簿管理が明瞭になり、確定申告時の仕訳もラクになります。また、請求書を発行した際に、口座に屋号が印字されているだけで、取引先から「個人」ではなく「事業者」というイメージで見てもらえるメリットも大きいでしょう。
事業内容をイメージしやすい
パン屋さんなら「ベーカリー〇〇」、飲食店なら「△△Dining」、美容室なら「Hair salon ◇◇」のように業種キーワードを入れれば、初対面でも何をしているかが素早く伝わります。
将来的な法人化も柔軟にできる
将来的に共同での制作活動を行ったり、スタッフを雇用したり、あるいは法人化を検討する際に、個人名義よりも屋号があった方がスムーズに移行できる場合があります。
屋号を付けるデメリット
屋号をつけるデメリットはおもに下記の点があげられます。
屋号を付けるデメリット |
---|
|
ネーミングや変更に手間がかかる
屋号が浸透した後に屋号を変更した場合、名刺や看板、Webドメイン、口座名義などを一斉に修正する必要があり、コストと労力がかかります。
商標や商号との衝突によるトラブル
著名ブランドと類似した屋号にしてしまった場合、不正競争防止法や商標法で訴えられる可能性があります。トラブルを避けるためにも、事前のリサーチは不可欠です。
イメージが固定されてしまう
屋号は事業内容をぱっとイメージしやすくなる一方で、印象が固定化しそれ以外の事業に拡大しにくくなるケースがあります。例えば、「〇〇Cafe」と名乗って始めた事業が、後に雑貨販売も併設すると、名称と実態が合わなくなる場合があります。将来の広がりを考慮した汎用性もネーミングの重要な要素です。
屋号を付けるときのポイント
屋号は「覚えやすさ」「検索性」「業種との関連性」を満たすと強力なマーケティングツールになります。下記のポイントを踏まえれば、狙ったターゲットに刺さるネーミングが実現しやすくなるでしょう。
シンプルで覚えやすい名称
人は長い単語や難読漢字、英字を記憶しにくいため、屋号はできる限り短く、発音や綴りが容易なものを選ぶと良いでしょう。
一般的に英単語であれば10〜12文字、カタカナや漢字であれば5〜8文字程度が覚えやすいとされています。
インパクトやユニークさを出すために、あえて屋号を長くするという手法もありますが、覚えにくい上に口コミで伝える際に不便が生じる可能性があります。また、屋号を看板や名刺に印字した際に文字が小さくなるなどの制約も出てしまうため、短いほうが一般的といえるでしょう。
検索されやすい単語を使う
現代の顧客獲得は検索エンジンとSNSが入り口となることが大半です。検索ボリュームの多いキーワードを盛り込んだ屋号にすると、SEO・ローカル検索で発見されやすくなります。
業種や理念をイメージさせる言葉を入れる
屋号は事業の理念やビジョンを示す絶好のツールです。例えば環境を意識した事業なら「Green」や「Earth」「LOHAS」のような単語を入れたり、「Fast Growth」のように成長・成果にコミットする姿勢を打ち出したりすると、共感した顧客が集まりやすくなります。
屋号を付けるときの注意点
ポイントを押さえたら、次はリスクを避けるためのチェック項目を確認しましょう。
商号や商標、類似屋号との重複を避ける
既存の商号・商標と類似の屋号にしてしまうと大きなトラブルになります。事前に予定している屋号案をインターネット上で検索するほか、下記のサービスなどでチェックすると安心です。
法務省「オンライン登記情報検索サービスを利用した商号調査について」(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00076.html)
国税庁「法人番号公表サイト」(https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/)
特許庁「J-PlatPat(商標検索)」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100)
ドメインやSNSのアカウントが取得可能か
空きドメインを検索するサービスなどを使って希望するドメインが使用可能か確認しましょう。屋号と同じドメイン(.com/.jpなど)を確保できればブランド一貫性が高まり、SNSのハンドル名も同一にするとユーザーが迷わずシェアできます。取得できない場合はスペルを工夫するか、別の屋号候補を検討しましょう。
法人企業や公的機関と誤認される名称は使用しない
「株式会社」「合同会社」「医療法人」など、誤認を招く名称は法人でなければ使用できません。また「〇〇省」「△△庁」「◇◇市役所」といった公的機関を示す名称や、「銀行」「信託金庫」といった特定の許認可が必要な事業を示す名称は、使用できません。
法人化を目指すなら商号でNGの文字を使用しない
商号では使用できない記号(㎡・Ωなど)があるため、屋号段階で取り除いておくと法人化時の再検討が不要になります。
反対に商号に使用できる記号としては、「&(アンパサンド)」「-(ハイフン)」「.(ピリオド)」「’(アポストロフィ)」などがありますが、これらも文字と組み合わせて使用するのが通常です。
[業種別]屋号のネーミング発想アイデア
ここでは業種別に一般的に多い屋号の例を紹介します。下記を参考にネーミングの際のイメージを膨らませましょう。なお、アイデアは付箋や紙に書き出し、組み合わせてみると考えやすいです。
飲食業
飲食業は、「地域名」や「料理ジャンル」「メニューの特徴」を盛り込むと検索しやすく、覚えやすいです。
例えば、東京の焙煎にこだわったカフェ、であれば「Tokyo」+「Roast」+「Café」のようなイメージです。他にも「和」のテイストを用いたパン屋さんなら、「Bakery」の前後に「Sakura」などを組み合わせるというアイデアもあるでしょう。
小売業
小売業の屋号は、扱う商品の多様性から、「何を売っているか」や「お店のコンセプト」を入れるのが一般的です。
商品の具体的な種類を示す屋号(例:〇〇文具店、△△珈琲豆店)や、お店の雰囲気や体験を表現する屋号(例:ハッケン、オクリモノ)が考えられます。顧客にとって覚えやすく、お店の魅力が伝わるようなネーミングにすることが大切です。
美容業
美容室やヘアサロン、ネイルサロンは、「Hair&Spa 〇〇」「Nail & Eye △△」などのサービスの特徴を入れるのが一般的です。エステサロン、ヨガスタジオ、ジムなどでは、「美しさ」や「癒し」「健康」などを感じさせる「Beauty」「Relax」「LOHAS」などを入れたりします。「癒し」をコンセプトにしたヘッドスパなら「癒しのヘッドスパ□□」といったように、店舗名に具体的なキーワードを入れることで、お店の魅力が伝わりやすくなります。
屋号の登録・変更方法
屋号を決めたら次は届け出をします。登録や変更の際に必要な書類や手順を確認していきましょう。
新規登録なら開業届に屋号を記入して提出
登録手続きは、開業届の屋号欄に記入するだけで登録完了なのでとてもカンタンです。開業届は原則、開業から1カ月以内に所轄税務署へ提出します。なお、屋号付きの印鑑(屋号+代表者名)を一緒に作成しておくと後工程の口座開設や書類整備がスムーズに進みます。
屋号変更なら確定申告時の決算書に記載
屋号を変更する場合は、確定申告の際に提出する申告書や決算書に変更後の屋号を記載するだけで変更できます。
必ずしも税務署に届け出る必要はなく、変更した証拠を残したいという場合は、開業届を再度提出しましょう。
一方で、関係者には変更の申出が必要です。特に屋号付きの口座を開設している場合は、銀行で名義変更を行いましょう。またWebサイト・SNS・名刺・看板などの変更も行います。
屋号は何回でも自由に変更ができますが、コストも労力もかかりますし、頻繁に変更しすぎると信用を損なう可能性もあるため慎重に検討しましょう。
<屋号変更フロー>
-
変更理由を明確化(業態転換、ブランド統合など)
-
新屋号を決定(競合リサーチと商標チェック)
-
確定申告時に決算書等に新しい屋号を記入
-
証跡を残す場合は税務署で「開業届」を再提出
-
銀行口座名義変更、印鑑作成
-
飲食店などで営業許可を受けているなら、自治体に届け出をする
-
名刺、看板、Webドメイン、SNSアカウント更新
-
取引先や顧客へ周知(メール、DM、SNSなど)
屋号を活用したブランディングと開業準備のコツ
屋号は決めたら終わりではなく、育てるフェーズが本番です。ここでは屋号を活用したブランディングのヒントや開業準備のコツを解説します。
名刺・SNS・ウェブサイトで統一感を出す
デザインのトーン&マナー(色・書体・ビジュアル)を揃え、屋号ロゴを名刺・Web・SNS アイコンに一貫して使用すると、より視覚的に屋号が記憶されます。プロフィール欄に屋号の由来やミッションを短く載せると、共感を得やすくなるでしょう。
店舗を構えるなら看板やPOPに屋号を
実店舗では外の看板や内装に屋号を設え、メニュー表やショップカードにもさりげなく同じものを使用すると統一感が生まれます。
屋号の世界観を損なわない設備やレジの導入にも気を配る
レジカウンター周辺が雑然としていると、せっかくの店舗の世界観が崩れてしまいます。例えばiPadを使ったPOSレジの『Airレジ』なら、見た目にも美しくコンパクトなので、インテリアを邪魔せずなじむことが可能です。
見た目はもちろん、レジ機能・売上分析・在庫管理をスマートに集約できたり、店主がモバイル端末で日次売上や月次推移を確認できたりするなど、実用性にも富んでいます。
便利な開業支援を活用する
実際に事業をスタートするまでにはやることがたくさんあります。開業準備をサポートするサービスをうまく利用すれば、屋号決定から開業までスムーズに進められます。例えば、専門家への無料相談や、店舗開業に必要な会計、決済、経営支援ツールをまとめて相談できる「開業支援セット」、飲食店のモバイルオーダーに関する新規申込み特典など、さまざまな支援がありますので、積極的に活用しましょう。
『Airレジ』や「開業支援セット」、『Airレジ オーダー』の新規申込み特典についてさらに詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
屋号に関するよくある質問(Q&A)
Q.屋号は必ず付けないといけないのですか?
A.法的強制力はないので必ず付ける必要はありません。一方で信用力とブランディング効果を考慮すると付けるメリットが大きいため、開業時に検討する価値があります。
Q.他社の屋号と同じものを使っても大丈夫?
A.商標法で保護された名称や周知性の高い屋号と類似すると訴訟リスクがあるほか、検索時に埋もれるデメリットもあります。事前リサーチで独自性を担保しましょう。
Q.途中で屋号を変更する場合、手間はかかりますか?
A.大幅なコストと手間が発生します。変更に伴う周知キャンペーンや印刷物再発注、ドメイン移行などを含めると予算は数十万円に達するケースもあるため、変更の必要性を慎重に検討してください。
まとめ
- 屋号とは、個人事業主が事業で用いるビジネスネームで、登録義務はない
- 屋号には事業内容を伝え、信用力を高める効果がある
- 株式会社や銀行など特定の文字は屋号に使うことができない
- 検討する際は他社の商標や類似屋号と重ならないよう事前リサーチが必須
「屋号」は個人事業主にとってブランドの顔です。シンプルで覚えやすく、検索しやすく、事業の理念を反映した名称を選ぶことで、開業直後からビジネスの方向性を明確に示せます。さらに、統一感あるデザイン展開とミニマルな設備導入により、屋号の世界観はより洗練されるでしょう。後から変更するコストやトラブルを避けるためにも、開業準備の際は、屋号はもちろん、内装・レジ・SNSなどの設計をセットで計画し、長期的に愛されるブランドを築き上げましょう。
※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。
キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?
- 現金払いだけでいいのか不安…
- カード使える?と聞かれる…
導入・運用費0円のお店の決済サービス『Airペイ』の資料を無料でダウンロードできます。

下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。※店舗名未定の場合は「未定」とご入力ください。
この記事を書いた人

Airレジ マガジン編集部
自分らしいお店づくりを応援する情報サイト、「Airレジ マガジン」の編集部。お店を開業したい方や経営している方向けに、開業に向けての情報や業務課題の解決のヒントとなるような記事を掲載しています。
-160x160.jpg)
穂坂 光紀(ほさか みつのり)税理士
税理士法人 エンパワージャパン 代表税理士 1981年生まれ 横浜市在住
中小企業こそ日本を支える礎であるという理念から、持続可能な社会・持続可能な企業を創るための「中小企業のための財務支援プログラム」を実施することで強固な財務力を持つ優良企業に導く、中小企業の財務支援に専門特化した税理士事務所を運営するとともに、児童養護施設の児童から地域を支援する税理士へと導く「大空への翼プロジェクト」を行っている。共著「七人のサムライ」や執筆など多数。