売上管理とは?目的や重要性を基礎から解説

売上管理とは、店舗や企業の売上に関する情報を正確に記録・分析し、経営判断に活かすための基本業務です。売上の推移や商品ごとの傾向を把握する売上管理を行うことで、経営の改善点が見えやすくなります。本記事では、売上管理の目的や重要性、管理項目、初心者でも実践しやすい管理の方法、業種別のポイントなどをわかりやすく解説します。
この記事の目次
売上管理の基本を解説
最初に売上管理の意味や目的、その重要性について把握しましょう。
売上管理とは
売上管理とは、店舗や企業における売上データを日々記録し、分析・活用する業務のことです。単に売上の数字だけでなく、商品別・時間帯別・店舗別・担当者別といった多角的な視点からデータを把握し、経営状況を数値で捉えます。
売上管理を正しく行うことで、業績の変化の原因や課題をより細かく把握でき、戦略的な意思決定が可能です。さらに、日常的な売上の波やお客さまの動向を把握し、無駄なコストの削減や販促活動の最適化にもつなげることができます。

お店の状況がひとめでわかる経営サポートサービス『Airメイト』での売上管理のイメージ
売上管理を行う目的
売上管理の目的はおもに2つあります。
1つ目は、売上アップのヒントを得ることです。売上の推移を把握し、季節要因や販促効果、商品ごとの人気傾向などの分析を通じて売上アップ策を検討するのです。
2つ目の目的は、経費や原価と組み合わせて利益(売上総利益)を分析することです。継続的に売上を記録し、分析を行うことで、目標の進捗管理や将来予測の精度が高まります。結果として、事業全体のパフォーマンスを改善するための基盤になるといえます。
また、売上の根拠を可視化することで、社員や関係者への説明や報告もスムーズになるといった付加的な効果もあります。
売上管理の重要性とメリット
売上管理は、経営の「見える化」を実現するために非常に重要です。数字にもとづいて現状を正確に把握できるため、感覚や勘に頼らない合理的な意思決定が可能になります。
例えば、売れ筋商品を把握して仕入れに反映させたり、売上の落ち込んでいる時間帯に販促を強化したりといった具体的なアクションにつなげることができます。
また、複数店舗を運営する場合に、店舗間の比較分析が容易になるのも大きなメリットです。売上管理を徹底することで、利益率向上や無駄なコスト削減にもつながります。
売上管理の主要な項目と分析すべきKPI
売上管理を効果的に行うためには、把握すべき基本項目と、業績に直結するKPI(重要業績評価指標)を理解する必要があります。ここでは、売上に関する主要な項目と、それぞれの分析ポイントを解説します。
管理すべき基本的な項目
売上管理では、日々の売上高だけでなく、コストや在庫、お客さま動向といったさまざまな項目をバランスよく把握するのがポイントです。下記では、それぞれの管理項目について具体的に説明します。
【売上関連】売上高・売上目標・達成率
売上関連の管理のうち、基礎となる重要な数字は「売上高」です。日別・週別・月別などの単位で記録し、推移を把握することで、お店の状況を可視化します。
また、事前に設定した「売上目標」と照らし合わせて「達成率」を算出することで、目標に対する進捗状況を明確に把握できます。特に複数の販売チャネルや担当者、商品・サービスが存在する場合には、それぞれの達成率を比較すると、課題や強みが浮き彫りになります。
売上変動の要因を可視化するためにも、販売チャネルや担当者などより細かい単位での定期的な売上状況のモニタリングが欠かせません。
【コスト関連】原価・経費
コスト管理においては、「原価」と「経費」の両方を分けて把握することが重要です。原価は商品を仕入れたり、製造・製作したりするために直接かかる費用です。決算書上では、売上原価として表示されます。
一方、経費は人件費や家賃、水道光熱費など、間接的にかかる運営コストです。いわゆる販売管理費と呼ばれるものです。売上が伸びていて原価率が一定でも経費が膨らめば利益は減少します。原価と経費を正しく区別し、定期的に見直すことで、収益性の改善が可能になります。
特に固定費と変動費を切り分けて考える視点も重要です。月次・年次でのコスト推移の把握も管理の質を高める要素となります。
【利益関連】利益・利益率
「利益」は、売上から原価や経費を差し引いた金額であり、経営の成果そのものです。売上が増えても利益が増えていなければ、経営は安定しません。
さらに、売上に対する利益の割合である「利益率」も重要な指標です。利益率を意識することで、単なる売上アップではなく、効率的に利益を伸ばす戦略を立てやすくなります。
例えば、利益率の高い商品に注力するなどの改善につなげられます。商品単位で利益率を把握するなどして継続的に改善し続ければ、より強固な収益構造を築けるでしょう。
【在庫関連】在庫数、商品ロス
在庫管理は売上と密接に関係しており、特に小売業や飲食業では重要です。「在庫数」が適正であるかを日々確認することで、欠品による機会損失や過剰在庫によるキャッシュフロー悪化を防げます。
また、「商品ロス」も見逃せないポイントです。賞味期限切れや破損、盗難などによるロスを定期的に把握することで、無駄なコストを削減し、在庫の適正化を図ることができます。どのくらい在庫が滞留しているかといった分析や、滞留在庫の処分計画の立案も在庫管理を効率化するうえで有効な手段です。
【お客さま関連】(客数・顧客単価、新規・リピート率、年齢、性別)
お客さまデータの管理も売上分析には欠かせません。まず「客数」と「顧客単価」を知ることで、自社の販売スタイルやお客さま傾向といった特徴が明確になります。こうした把握は、今後の販促や価格戦略を考えるうえでも非常に重要です。
「新規のお客さま」と「リピートのお客さま」の割合を分析すると、販促の効果やお客さま満足度が見えてきます。加えて、「年齢」や「性別」などの属性データも収集しておくと、お客さまに合わせた商品展開やキャンペーンの企画が可能になります。
年齢や性別などの情報を来店履歴や購入履歴と組み合わせれば、より精緻なマーケティングが可能になります。お客さまごとの傾向を分析すれば、優良なお客さまの育成にも役立ちます。
業績改善につながる主要KPI
KPI(重要業績評価指標)とは、経営の状況を数値で把握するために設定する指標です。売上高や原価などと合わせてモニタリングすることで、課題の所在と改善余地を数値で特定し、打ち手の優先順位を明確にすることができます。一般的に使われるKPIは「CVR」「客単価」「LTV」「在庫回転率」などです。
CVR(購入率、受注率)
購入率または受注率とも呼ばれるCVRとは、Webサイトにアクセスした人のうち、資料請求や商品・サービスの購入、メルマガや会員登録など、設定された成果(コンバージョン)に至ったかの割合を示す指標です。「購入数÷訪問数」「受注数÷見積数」などで算出します。「コンバージョン率」や「転換率」と呼ばれることもあります。
CVRは集客の質と購買体験の良否を映す重要指標です。CVRを流入チャネル・デバイス・導線別に分解することで、離脱点を特定して商品ページの情報量、在庫表示、送料・決済のわかりやすさ、レビューや返品ポリシーの明示などの改善策につなげることができます。
たとえば、値引き依存で一時的にCVRを上げるより、2つの案を提示して反応のよいほうを採用するA/Bテストで仮説検証を行うなどして、お客さまの生涯にわたる購入を損なわない改善を継続しましょう。ユーザーの行動心理や購買動機にもとづいた導線設計もCVR改善に効果的です。
顧客単価
顧客単価とは、お客さま1人あたりの平均購入額です。「売上÷客数」または1回の購入当たりの平均金額で算出します。
顧客単価を向上するには、アップセル(上位品提案)やクロスセル(関連品同時提案)、セット販売、数量割引、最低注文金額の設定、メニュー設計の見直しなどを行います。価格改定は粗利や競合状況、価格帯の心理的なハードルを踏まえて段階的に実施すると受け入れられやすいでしょう。
単価向上はCVRや在庫回転率を低下させる場合もあるため、粗利率・在庫負担もあわせてモニタリングが必要です。お客さまのニーズに沿った価値を訴求することも顧客単価アップのカギとなります。
LTV(顧客生涯価値)
LTV(顧客生涯価値)は、1人のお客さまが最初に商品やサービスを購入してから、その企業を利用しなくなるまでの間に使う金額のことです。リピートしていただくことで、LTVは向上します。LTVは「一回当たりの粗利×購入頻度×継続期間−獲得・維持コスト」で計算します。
LTV分析により、会員制度やサブスク、ポイント施策、定期便、ニュースレターやLINE配信、購入後フォローでリピートを促進し、解約要因(品質・在庫切れ・応対)を減らしていくよう改善していきます。
また、新規のお客さまを獲得するためにかかるコスト(CAC:お客さま獲得コスト)を1としたとき、LTVが3倍以上であれば健全であるとされます。お店や企業にとって優良なお客さまを定義し、セグメント別にオファーを最適化することで、収益の安定性が高まります。LTVの向上は企業の資金繰りや成長戦略にも直結するため、長期的な施策が不可欠です。
在庫回転率
在庫回転率とは、決められた期間のうちに商品が売れた回数を示す指標です。資金効率と欠品・過剰のリスクを把握するために使用され、「売上原価÷平均在庫高」で計算します。
在庫管理の単位別(服であればサイズなど)・店舗別に回転を可視化し、需要予測と発注ロットの最適化、リードタイム短縮、死に筋の整理、棚卸精度の向上などを行います。回転率は高ければよいとは限らず、粗利率や欠品率、在庫日数と合わせて回転率が高いなら高い原因を総合的に判断する必要があります。
季節品や賞味期限が近い商品については、最低限確保しておく在庫(安全在庫)数を設定したり、早期の値下げルールを作成することで、適正な在庫回転率を維持することができるようになります。
在庫管理の精度はキャッシュフローと直結するため、在庫管理のルールを徹底するなど全社的な意識づけも大切です。
売上管理の具体的な方法
売上管理は、ツールの選び方次第で効率や精度が大きく変わります。ここでは、日々の業務に活かしやすい4つの代表的な方法について、それぞれの特徴と活用ポイントを解説します。
表計算ソフト(エクセル・スプレッドシート)
エクセルやGoogleスプレッドシートは、初期費用がかからず、自由度の高いカスタマイズが可能です。売上データの入力や集計、グラフ化なども手軽にでき、テンプレートを使えばすぐに運用を開始できます。
ただし、入力ミスや属人化のリスクがあるため、関数やデータ検証の設定などでミス防止策を講じることが大切です。小規模な店舗や個人事業主にとっては、コストを掛けずに手軽に始められる売上管理手段として有効です。
SFA/CRMツール
SFA(営業支援ツール)やCRM(顧客管理ツール)は、お客さまとのやり取りや商談履歴を一元管理でき、営業活動と売上を連動して分析するのに適しています。
誰が・どのお客さまに・どんな商品を売ったのかを可視化できるため、売上の背景を把握しやすく、営業戦略の最適化に役立ちます。特にBtoBビジネスや営業中心の業種で効果を発揮します。自社に合ったKPIを簡単に確認できるのも大きな魅力です。
会計ソフト
会計ソフトは、売上や経費を会計データとして一元管理でき、税務申告や経理作業の効率化にもつながります。売上伝票や請求書から自動で売上データを取り込める機能を備えているため、手入力の手間を省け、ミスも防止できます。
売上だけでなく、利益やキャッシュフローの把握も同時にできるため、経営全体の数字を見渡したい場合に特に有効です。クラウド型ならリアルタイムでの共有や外部連携もスムーズです。
POSレジ
POSレジは、商品の販売情報をその場でデータとして記録・集計できる売上管理の要です。商品別の売上や時間帯別の傾向、スタッフ別の販売数などを自動で可視化でき、リアルタイムの分析に役立ちます。
クラウド型のPOSレジなら、スマートフォンやタブレットでも操作でき、飲食店・小売店・美容サロンなど幅広い業種で活用されています。店舗運営の効率化と売上データの蓄積を両立したい場合に最適です。
失敗しない売上管理システムの選び方【5つのポイント】
売上管理システムは、機能や価格だけでなく、自社の業態や運用体制に合っているかが重要です。ここでは、導入時に後悔しないために押さえておきたい5つのポイントを解説します。
ポイント1:自社の事業規模や業種に適しているか
売上管理システムは「何でもできる万能型」が最適とは限りません。小規模店舗と複数店舗展開している企業では必要な機能や導入体制が大きく異なります。また、飲食業、小売業、サービス業など業種によって重視すべき機能も異なります。
たとえば飲食業ではテーブル管理や時間帯別売上分析、小売業では在庫との連動が重要です。自社の業種・業態・スタッフ数に合った設計がされているかを事前に確認することが売上管理の第一歩です。
ポイント2:必要な機能は揃っているか(機能の過不足)
システムを選ぶ際には、「必要な機能があるか」だけでなく「不要な機能が多すぎないか」も大切です。多機能なシステムは一見便利に見えますが、実際には使いこなせず操作が複雑になることもあります。逆に必要な機能が足りないと、他のツールで補う手間が増えてしまいます。
売上集計、在庫管理、顧客管理、スタッフ別の売上集計など、自社が求める業務にマッチする機能が備わっているかを確認しましょう。無料トライアルなども積極的に活用するのをおすすめします。不要な機能にコストを払ったり、必要な機能がないせいで別のシステムを導入することになるといったことがないように事前の確認やトライアルが重要です。
ポイント3:誰でもカンタンに使えるか
売上管理システムは経営者だけでなく、現場スタッフも日常的に操作します。ITスキルに自信のない人でも直感的に使える操作性かどうかは非常に重要です。画面が見やすく、操作がシンプルであるか、入力ミスを防ぐ設計がされているかも確認しましょう。
実際の画面イメージやデモ動画を確認し、操作の流れがイメージできるものを選ぶと導入後のトラブルが減ります。操作性次第ではスタッフの教育コストを削減でき、現場定着もスムーズになります。
ポイント4:外部システム(会計ソフト等)と連携できるか
売上データは単独で見るだけでなく、会計・在庫・顧客管理など他の情報と連携して初めて経営に活かせます。会計ソフトと連携できれば、売上情報を自動で仕訳登録でき、経理業務を大幅に効率化できます。クラウド型の売上管理システムであれば、API連携などによりスムーズなデータ共有が可能です。
売上管理システムを導入する際には、すでに導入している他ツールと連携できるかどうか、今後の拡張性も含めて確認しておきましょう。複数店舗やECとの統合にも対応できると運用の幅が広がります。
ポイント5:料金体系とサポート体制は適切か
システム選定では料金も重要な判断基準です。月額制・買い切り型・オプション課金制など、料金体系がわかりやすく、自社の予算に収まるかといったことや資金繰りの観点から支払い方法が問題ないかを確認しましょう。初期費用は安くても、機能を増やすごとにコストが増えるケースもあるため注意が必要です。
導入後のサポート体制も見逃せません。操作方法の問い合わせができる窓口やマニュアルの充実度、トラブル時の対応速度など、安心して長期運用できる体制かどうかも選定時に比較すべきポイントです。更新にかかる費用の有無や解約時の条件も事前に把握しておきましょう。
業種別売上管理のコツ
売上管理は業種によって注目すべき指標や管理の方法が異なります。それぞれの業種に適した管理方法を取り入れることで、業績改善に直結する効果が期待できます。
飲食業
飲食業では「時間帯別・メニュー別・スタッフ別の売上管理」が非常に重要です。ランチ・ディナーなどの時間帯ごとに売上の傾向を把握することで、人員配置や仕入れ量の最適化に活かせます。また、原価率の高い食材を使ったメニューの売上動向を確認するなどの施策を行うことで、無駄なロスを抑える工夫も可能です。
さらに、POSレジを活用して注文傾向や来店頻度などのデータを蓄積し、キャンペーンやメニュー改定の判断材料とするのが効果的です。店舗ごとの特性を把握し、業績の良し悪しを定量的に比較するためにも、日々の売上データの蓄積と活用が不可欠です。
小売業
小売業における売上管理のポイントは「商品別・在庫連動型の管理」です。どの商品がどのタイミングで売れたかを記録・分析することで、売れ筋と不良在庫の傾向が明確になります。季節要因やセールの影響も売上データとあわせて確認し、仕入れや棚割りに反映させることが重要です。
また、POSレジで在庫と売上を同時に記録できるシステムを導入すれば、リアルタイムで在庫状況を把握でき、欠品や過剰在庫の防止につながります。さらに、複数店舗を展開している場合は店舗間での売れ行き比較を行い、仕入れ戦略を柔軟に調整することも大切です。
美容・サービス業
美容室やサロンなどのサービス業では、「スタッフ別売上」「施術メニュー別売上」「リピート率」の管理がカギになります。担当スタッフごとの売上を集計することで、技術や接客による違いを把握できます。
単価の高いメニューの比率やオプションの利用率を分析することで、売上アップの余地も見えてきます。予約システムと連携させた売上分析や、お客さまごとの来店履歴を管理することで、リピート促進にもつなげやすくなります。キャンセル率や再来店までの期間も指標として取り入れれば、お客さま満足度と売上の改善に役立ちます。
医療機関
医療機関では、「診療科別・保険種別・自費診療別の売上管理」が求められます。特に自費診療や自由診療の割合が高いクリニックでは、サービス別の単価や患者層ごとの動向を把握することで、収益構造の見直しが可能です。
予約システムや電子カルテと売上管理を連動させることで、待ち時間の短縮や再来率の向上にもつながります。診療実績と売上の関係を見える化することで、スタッフの評価や経営戦略の精度も高まります。加えて、年齢・性別・来院頻度といった属性を分析することで、地域特性に応じたサービス設計も可能となります。
POSレジアプリの『Airレジ』なら無料で売上管理が可能
これまで解説してきたように、売上管理は店舗経営に不可欠ですが、「日々の記録や集計に手間がかかる」「分析方法がわからない」といった課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな課題を解決するのが、初期費用・月額費用0円で始められるPOSレジアプリ『Airレジ』です。会計するだけで売上データは自動で集計されるため、日々の記録やレジ締め業務が格段に楽になります。
無料の経営サポートサービス『Airメイト』と連携させれば、売上データが自動でグラフ化され、お店の状況がひとめでわかるようになります。スマートフォンからいつでも商品別・時間帯別の動向などを分析でき、データにもとづいた的確な経営判断が可能になります。
まとめ
- 売上管理は経営の「見える化」を実現し、業績改善の第一歩
- 業種や事業規模に応じたKPI・ツール選びが効果的な運用のカギ
- 操作性やサポート体制など、導入後の実用性も重視して選定することが重要
売上管理は単なる売上の記録にとどまらず、利益の最大化や在庫・人員の最適化、お客さま満足度の向上など、幅広い業務改善につながります。自社に合った売上管理の方法を見極め、日々の業務にうまく取り入れることで、安定した成長と持続的な利益の獲得を実現しましょう。
※この記事は公開時点、または更新時点の情報を元に作成しています。
キャッシュレス対応で、お店の売上アップを目指しませんか?
- 現金払いだけでいいのか不安…
- カード使える?と聞かれる…
導入・運用費0円のお店の決済サービス『Airペイ』の資料を無料でダウンロードできます。

下記フォームに必要事項をご入力いただき、ダウンロードページへお進みください。※店舗名未定の場合は「未定」とご入力ください。
この記事を書いた人

渋田 貴正(しぶた たかまさ)税理士・司法書士・社会保険労務士
株式会社ユーミックプロデュース 代表取締役、司法書士事務所V-Spirits代表、税理士法人V-Spirits社員税理士。東京大学経済学部卒後、大手食品メーカーや外資系専門商社にて財務・経理担当として勤務。 在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。 2013年にV-Spiritsグループに合流し税理士登録。現在は、税理士・司法書士・社会保険労務士として、税務・人事労務全般の業務を行う。